2018年08月11日

伝統の朝顔展が、国立歴史民俗博物館で開催されている。


夏の風物として朝顔はなじみ深い。
この朝顔、江戸時代に導入されたときは薬用植物だったが、鑑賞目的となってからは品種改良が盛んにおこなわれました。

江戸末期の文化・文政期(1804〜1830)になると、第一次アサガオブームが到来した。
一風変わった姿の朝顔や八重咲のもの、花びらが細いものなど、高価な値段で取引されました。
それに目を付けた下級武士たちが内職で品種改良を行っている。

嘉永・安政期(1848〜1860)には、第2次ブームが起こり、1200もの系統が生まれ、多くの朝顔図譜が出版され、各地で品評会が行われました。



1-1.JPG

明治時代になっても、朝顔人気は冷めることはないが、変化朝顔から直径20センチ以上の大輪の朝顔が人気となっていった。

上の画像をタップする
そして、近代でも朝顔ブームは続いている。

当ブログでは團十郎を紹介している。



posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの紹介
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック