2018年08月31日

「葛飾区学校給食展」の担当者への江戸東京野菜の説明会を実施した。


葛飾区立青戸中学校(角康宏校長)の藤井節子栄養教諭から7月にメールをいただいた。

葛飾区立小学校教育研究会給食部及び中学校教育研究会学校給食研究部では、10月20日(土)に「葛飾区学校給食展」を開催するので協力を要請されていた。

お話しを伺うと、給食展で保護者の方などに、江戸東京野菜のお話しをするのは結構だが、給食展の役員さんが、江戸東京野菜を知らないのでは、普及や、給食に繋がらないと、説明会を早いうちに開催していただきたいと申し上げていたが、先日青砥にある青戸中に伺った。

青砥駅はかつて本田ウリの普及で本田中学に行ったことがあったが何年振りかで下車した。





1-1.JPG

藤井栄養教諭を始め、食指導班の中満栄養士(奥戸中)、伊志嶺栄養士(上千葉小)、若平栄養士(奥戸小)、新井栄養士(西小菅小)が、お見えになっていたが

お話しのやり取りでは、江戸東京野菜をこれまで給食で使ったことがあるのか伺うと、交配種の小松菜のようで、江戸東京野菜の伝統小松菜では無いようだった。

葛飾区の伝統野菜と云うと、金町コカブ、本田ウリがあることから、足立の内田宏之さんが栽培している、本田ウリを3個、青戸中学に送ってもらっていたので、初めてだと云う皆さんに食べていただいた。

匂いを嗅いで、メロンのようないい匂いに驚かれていたが、どのような食べ方をするのかという質問があったので、スマホから押上よしかつの事例を紹介した。





2-1.JPG

上の画像をタップする

伝統野菜だから、必ず種は捨てないで、別に取っておくことを勧めた。




3-0.JPG

給食展の体験コーナーで、食指導班の体験・カルタ担当をされている新井栄養士(西小菅小)から、写真などの提供の協力を求められていたが、当日は江戸東京野菜暦を皆さんにお持ちした。

また、、江戸東京野菜カルタの読み札についても、書いてある内容について 1枚いち枚、江戸東京野菜の物語や特徴を伝えながら、適切かどうかをチェックした。


posted by 大竹道茂 at 01:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック