2018年10月12日

神奈川県の三浦半島地区農業経営士会 平成30年度地区農業研究会,および平成30年度第2回ステップアップセミナー研修会に招かれた。


三浦半島地区農業経営士会 平成30年度地区農業研究会,および平成30年度第2回ステップアップセミナー研修会が、9日(火)13時30分から、神奈川県農業技術センター三浦半島地区事務所大会議室で開催された。

同研修会では、東京の事例として「伝統野菜を次世代に引き継ぐ 江戸東京野菜における取り組み」について話してもらいたいと、同ンターの普及指導の布川美紀主査から依頼をされていた。

布川主査は、江戸東京伝統野菜コンシェルジュ協会が7月21日(土)実施した「ベテラン農家は語る」で練馬大根を今も栽培している渡戸章さんの話しを聞きに来てくれていた。

名刺交換をさせていただいて分かったが、三浦大根の産地、神奈川県農業技術センターの三浦半島地区事務所にお勤めと云うことで、ダイコンの話しには興味を持ったようだ。

気になったのは、三浦半島地区事務所と云うと、鎌倉大根でお世話になっている原康明研究課長の事務所だ。
面白いご縁だ。





1-1.JPG

開会に当たり、三浦半島地区農業経営士会の川島義徳副会長(三浦市三崎地区)から開会のご挨拶、

上の画像をタップする
引き続き、舩橋秀登所長のご挨拶。
舩橋所長の右横が司会進行の布川さん。

今回は、就農1〜2年 農業基礎セミナー、就農3〜6年 ステップアップセミナーの三浦半島農業青年クラブ代表者会議が、各地区の農業青年の活動グループ(クラブ)や、農事研究会にも声をかけたと云うので、台風24号の被害を受けた後の、忙しいときにもかかわらず、35名の皆さん来ていただいた。




2-1.JPG

講演は
@  「三浦大根の系統選抜の経過について」原康明研究課長の講演があった。
三浦大根は首まで土に埋まっていて、太っているからなかなか抜けない。
そこで、三浦大根のコンパクト化を目指し、首が地上に出るような品質にする研究を進めている。

三浦半島では、1841年(天保12)新編相模風土記稿に、ダイコン栽培の記録がある。
1902年(明治35)、地大根の高円坊と練馬系大根のとの交雑し、1925年(大正14.)に三浦大根と命名した。
1982年(昭和57)F1品種 ”中葉” 完成した。

三浦大根の固定種は、三浦半島地区事務所で、分場系、石井系、鈴木系、角井系の4系統を保存していて、
その内の鈴木系を使って、三浦大根のF1品種 ”中葉” の改良に取り組みが説明された。




3-1-1.JPG

A 「伝統野菜を次世代に引き継ぐ 江戸東京野菜における取り組み」について、東京の事例を紹介させてもらった。

上の画像をタップする。

現在はF1になってしまったが、かつては固定種の三浦大根の産地だったから、本物の練馬大根を練馬の子どもたちに食べさせたい。そこから始まった「練馬大根引っこ抜き競技大会」、それが今年で12年目になる。

亀戸大根のイベントが、亀戸の商店街から生まれ、地元の小中学校や地域住民を巻き込んで今年で20年になる。

このイベントを参考に、品川蕪の復活に取り組む北品川商店街では、品川蕪品評会が毎年12月23日(祝)、品川神社で開催されている。

最後に、鎌倉大根について紹介。
会場には、鎌倉「福来鳥」のさとうえだ女将を、府川さんの了解をとって来てもらったので、第4回 鎌倉大根収穫祭の案内をしていた。
また、会場には、大根栽培の篤農家高梨雅人さん(三浦横須賀パソコンクラブ)も見えていた。

追伸

4-1-1.JPG

帰りがけに、原課長が農業技術センターの圃場を案内してくれた。

上の画像をタツプする

同センターは、三崎口駅を出てすぐのところにあり、神奈川県の中でも最も温かいところで、ダイコンやカリフラワーなどの苗がすくすくと伸びていたが、風や塩害の被害はあったようだ。

海から吹き上げる潮風に、篠竹は、塩害で葉は赤く焼けていた。



5-1.JPG


鎌倉時代の大根を探すにあたって、鎌倉の皆さんに紹介したのが、三浦半島に自生しているハマダイコンだった。

上の画像をタツプする

折角、京急の三崎口まで行くのならと、少し早めに出て、城ヶ島まで行ってそのあたりの植栽についても調べようと思っていたが、そんなに時間的余裕がなく、昼食に名物のマグロを食べて1時半までに三浦半島地区事務所にたどり着いた。
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック