2018年11月03日

晴天の下「第47回 東京都農業祭」が゛11月2日(金)、明治神宮宝物殿前の芝生の広場で開催された。


東京都農業祭は、毎年11月2日〜3日に開催されるもので、都内のJA及び組合員農家の協力によって開催されている。

今年は、農業祭開催の1カ月前に東京を襲った台風により、 被害の大きさから、農業祭に江戸東京野菜が集まるか心配していたが、生産者たちのご努力で、多くの江戸東京野菜を展示することが出来た。




1-1.JPG

東京都農業祭には毎年1日に、農産物が搬入され、品評会の審査が行われるが、その間、江戸東京野菜コンシェルジュ協会の役員によって陳列作業が行われた。

上の画像をタップする
展示された江戸東京野菜は
練馬大根、下山千歳白菜、品川カブ、金町コカブ、渡辺早生コボウ、
寺島ナス、亀戸大根、早稲田ミョウガ、のらぼう菜、奥多摩ワサビ、
内藤トウガラシ、内藤カボチャ、千住ネギ、馬込三寸ニンジン、
シントリ菜、三宅島のアシタバ、伝統小松菜(後関晩生)
各種つまものでは、ワケネギ、紫芽、つる菜、芽蕪。





2-1-1-2.JPG

東京都農業祭は、10時から、東京都農業祭実行会の須藤正敏委員長(JA東京中央会会長)の開会挨拶で始まった。

上の画像をタップする

昨年は、小池百合子知事がお見えになって、江戸東京野菜についてもご挨拶の中で評価を頂いたが、現在ヨーロッパに行かれていることから、多羅尾光睦副知事がお見えになって挨拶をされた。





3-1.JPG

上の画像をタップする

早稲田ミョウガの井之口喜實夫さんが、今年も早稲田ミョウガをオアシスにさして展示したのをはじめ内藤トウガラシの盆栽仕立て、
足立の内田宏之さんは展示用に千住ネギを縄で縛った。

結球した下山千歳白菜は、渡戸秀行さんが出品してくれた。
渡辺早生ゴボウも、渡戸さんが出品したが、優良賞を受賞した。

馬込三寸ニンジンは、馬込の波多野惇さんが自信作を展示用に出してくれた。

板橋からは、志村みの早生大根が、寺島ナスも台風の被害の後に実ったものが出てきたが、これも賞を受賞した。
足立の横山さんの芽蕪も皆さん写真を撮っておられた。





4-1.JPG

上の画像をタップする

コンシェルジが江戸東京野菜の説明に当たったが、最近話題になっていることから、皆さん知っているようで、質問の中では必ず、どこで買えるのか、食べられるのかの質問があった。

東京都農住都市支援センターの、バスツアーにまだ空席があることから、会場でもパンフレットを置いて勧誘も行った。





5-1.JPG

11月2日の朝日新聞朝刊(東京版)26頁、上半分を占める記事として「食のプロと一杯」のタイトルで江戸東京野菜が紹介されたので、江戸東京野菜コーナーに張り出して、皆さんに読んでいただいた。

上の画像をタップする
東京150年/多様で多角的 特産の宝庫 農業編」で、
21日(日)江戸東京野菜が紹介された。

また、11月2日の「食のプロと一杯」として紹介された。


追録


6-1-1.JPG

上の画像をタップする

三宅島農業振興会の田村信也統括が、三宅島産のアシタ葉を江戸東京野菜コーナーで展示してくださいと訪ねてきた。
積極的な産地PRに喜んでお預かりし、展示した。




7-1.JPG

上の画像をタップする

東京の代表的ナス農家の星野直治さんが、毎年、東京都農業祭会場に、ナオハルコレクションを持ってきていただいている。

江戸東京野菜の寺島ナスの復活に取り組んでいただいた方で、お世話になっていることからコンシェルジュ協会としては、星野さんとのしばしの団欒を楽しんだ。




8-0.JPG

渡戸秀行さんが、渡辺早生ゴボウで、優良賞をとった。

上の画像をタップする

渡戸農園で江戸東京野菜の栽培実習を行っている、武蔵野大学工学部環境システム学科3年の飯田耕太郎さん、今井康太さんたちが、スコップで苦労して掘ったことから、優良賞を見ようと3日会場にやって来た。

渡辺早生ゴボウを背景に記念撮影。


posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの紹介
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック