2018年11月24日

果菜里屋の高橋さんと一緒に、北足立市場の皆さんにお会いしてきた。


江戸東京野菜コンシェルジュで青果商「果菜里屋」のオーナー高橋芳江さんから電話をもらったのは10月の中旬だったが、東京千住青果鰍ゥら、江戸東京野菜について話しが聞きたいと云うので、一緒に説明に行ってほしいと云う。
高橋さんは、江戸東京野菜の普及に尽力されていて、高橋さんの対応でよいのではとも思ったが、出番を作っていただいたようだ。

北足立市場のルーツは、江戸で最も古い市場の千住市場で、神田、駒込とともに江戸三大青物市場の一つだったが、昭和20(1945)年、西新井橋南詰めにあった東京北魚市場と合わせ、築地と同じような総合市場として、中央卸売市場足立分場(後の足立市場)が開場。

その後、 取引量増加などに対応するため、青果部が7k北の現在の足立区入谷に移転したことで、昭和54(1979)年に北足立市場が誕生した。




1-1.JPG

高橋さんのご主人廣道さんも同行したが、練馬大根、馬込三寸ニンジン等を持ち込んで見せた。

上の画像をタツプすると東京千住青果梶B





2-1.JPG

左から、東京千住青果鰍フ斉藤修執行役員、湯浅克明取締役(本社野菜部門担当)

お隣が、東京都中央卸売市場北足立市場の中村友子場長。
中村場長は、8月28日(火)に国分寺市の小坂農園で開催した、「江戸東京野菜をまるごと体験しよう 見る、知る、獲る、食べる」に、ご参加いただいて、江戸東京野菜については、ご理解をいただいていた。
一度、北足立市場に来てくださいと云われていた。

お隣は(左奥)、業務管理担当の正村敦子さんで、前任地が世田谷だったとかで、伝統大蔵大根の栽培農家大塚信美さんをご存じだった。

上の画像をタップする

右手前が高橋芳江さん、奥で立っているのが高橋廣道さん、座っているのがピクルスコーポレーションの武井秀樹課長。
写真は東京千住青果本社の加藤尚子さんが撮ってくれた。

湯浅取締役からは、「東京千住青果としても積極的に仕入れていきたいし、販売していきたい」との言葉を頂いた。

posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | その他関連情報
この記事へのコメント
足立市場
Posted by 足立市場 at 2019年07月17日 07:52
いつもありがとうございます
Posted by at 2019年07月18日 13:00
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック