早稲田ミョウガを栽培する井之口喜實夫さんに来年の栽培計画などを伺おうと、立ち寄った。
ミョウガ畑を見ると、葉や茎は枯れてはいるが、中にはまだ完全に枯れ切っていないものも散見される。
これでは、根は休眠していない状況だから、まだ根を堀り上げることはできないと、井之口さん。
12月になったと云うのに、この暖かさに、いつになったら霜が降りるのやら。
今年例を見ると、1月中旬にはミョウガの芽が動き始めていたが、数年前にも暖冬で根茎を掘り上げるのが遅れた年があった。
掘り上げるのは、霜が降りてからで暫らくそのままの寒さが続いて、根茎が休眠したのを確認してから、枯れた部分を刈り取り、根茎を掘り上げる。
結局、霜がいつ降りるかで、その後の予定か決まるが、例年、2月にはミョウガタケの出荷が始まるが、若干の遅れが出るのではとの不安もあるようだ。
ミョウガ畑の隣に、大根が栽培されていた。
練馬大長尻大根で日本農林社の固定種だ。
掘ってみようと云ってトライをしたが、抜けない
脇を掘ってみたが無理、しっかりと土の中に根を張った。
息子さんの勇喜夫さんが脇を掘って抜けた。
井之口さんに大根をもってポーズをとってもらったが、
逆光に気が付かずにシャッターを押してしまった。
追伸
練馬大長尻大根は2日(日)に、ユンボで脇を掘って全部を掘り上げて、地元練馬の 漬物屋「雅香岡田」に納品したという。
「雅香岡田」の岡田隆社長には3年ほど前に、早稲田ミョウガのミョウガタケを使ってもらってからで、その年の「茗荷の子」、伝統小松菜のごせき晩生、そして練馬大長尻大根を納めている。
「雅香岡田」では、地元の生産者が栽培する江戸東京野菜を浅漬けにして販売しているようだ。
東京都千代田区日比谷公園内にございます、
結婚式場、フェリーチェガーデン日比谷の伊是名と申します。
突然のご連絡大変恐れ入ります。
いつもブログを楽しく拝見させて頂いております。
日比谷公園の中で、江戸東京を大切にするエリアに属する弊社会場で、
是非、東京・江戸野菜を使用したお料理を結婚式にて提供し、
一生に一度の結婚式をより思い出に残る1日にしたいと思っています。
また、結婚式に参列したゲストの方々も含め、東京・江戸野菜のファンになって頂き、
今後の発展にも寄与したいと考えております。
そこで先日、ミクニ マルノウチ様へお食事に伺いました際に、
支配人の椛田様へ弊社の思いをお伝えさせて頂きました。
それであればと、東京・江戸野菜に精通している、
大竹様と一度お会いしてみてはというご紹介を頂きました。
もし宜しければ、実際にお会いしてお話をお伺いさせて頂けましたら幸いでございます。
お忙しい中、大変恐れ入りますがお返事お待ち申し上げております。