2018年12月07日

ウド栽培の奥深さを都内の栽培地で学ぶ、コンシェルジ8期の福島珠美さん。


練馬大根を勉強したいと、江戸東京野菜コンシェルジュ8期の福島珠美さんが、練馬大根引っこ抜き競技大会会場に来ていたが、大会後に会場に残った練馬大根を引き抜く作業に協力していたが、練馬大根を抜く苦労を体験された。

また、地元農家のお母さんがつくる、美味しいすずしろ汁も味わっていた。




1-1.JPG

JA東京あおばの渡邊和嘉常務から練馬大根についての話なども聞いていたが、
渡邊常務の御尊父は育種家の渡邊正好氏で、渡辺早生ゴボウの育成者だ。

上の画像をタップする

農園主の井口良男さんは、今では東京23区内で1軒、ウド栽培をする農家だが、練馬大根引っこ抜き競技大会会場の南側に、うどの畑が広がっていた。

ウドの花が咲いていた時に井口さんにお会いしたことは、当ブログでも紹介しているが、うどの畑にはまだ枯れ切っていないウドが見られた。まだ霜が降りていないからだ。

それにしても、道路沿いにある、この畑を初めて見た場合、
地域住民はどう思うかだ。
何の作物だか、収穫もしないで、枯らしてしまって、放置している。
やる気があるのか、この農家!!

ところが、これがウド栽培の重要なポイントなのだ!!

早稲田ミョウガの井之口さんの栽培手法でも紹介しているが、
根株を休眠させるために霜が降りるのを待ち、根株の休眠を確認して
初めて根を堀上げることになる。

伝統野菜を、都市農業を理解するには知って頂く必要があることだ。

暖冬の中で、今年は何時、堀上げられることやら。







2-1.JPG

上の画像をタップする
会場で井口さんに聞くと、うちのはまだ掘れないが、
高冷地育苗として赤城山の昭和村で栽培した根株は、
もう取りに行ってきたと、ハウスの裏にシートをかぶせてあった。

すでに暮れから正月用には、ウド室に根株を伏せ込んだという。
福島さんも勉強になったようだ。

posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 東京ウド
この記事へのコメント
先日は色々な方たちへのご紹介ありがとうございます。たくさんお話を聞けてウド栽培のことも大変勉強になりました。
Posted by 福島 at 2018年12月06日 23:32
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック