2018年12月10日

豊島園駅近くの古民家「ケヤキの森の季楽堂」には練馬産の江戸東京野菜が良く似合う。


12月にイベントがあるから野菜を販売して欲しいとの依頼があった。
元JA全中(全国農協中央会)の常務をされた福間莞爾さん(新世紀JA研究会顧問)からで、場所を聞くと、豊島園の近くの古民家 季楽堂だと云う。

練馬のことは詳しいはずだったが、知らなかった。豊島園近くと言う事なので、一番近くで江戸東京野菜を栽培している渡戸秀行さんに協力をお願いしておいた。

当日は、渡戸さんは、練馬区の仕事で江戸東京野菜の栽培指導で出かけるので荷を作っておくからと云うので、ファーム渡戸へ行って、お母さんから受け取ってきた。





1-1.JPG

渡戸さんは、金町コカブ、伝統小松菜、練馬大根、三河島菜、馬込三寸ニンジンを段ボールに入れて用意しておいてくれた。
練馬大根も頼んでいたが、大きいのを持っていくのかと、渡戸さんは心配していたが、物珍しさもあって大きな大根から先に売れた。

買ってくれたのが、お隣で幻の在来種の豆を販売している「べにや長谷川商店」の長谷川清美さん。
長谷川さんは食と農の応援団だった。

上の画像をタップする

川並三也さんと佐々木昭さんが手伝ってくれたが、練馬大根の大きさが注目されて、川並さんが説明をしていた。

このイベント、日本の種(たね)を守る会が実施した「種子(たね)まきカフェ」で、江戸東京野菜を初めて持ち込んでみたもの。





2-1.JPG

会場となった「けやきの森の季楽堂」、早く来たので土間を掃いていた女性に、ここは区の施設ですかと聞くと、私の家で住んでいますという。

上の画像をタップする

話しを聞くと、元農家の内田家で150年前の建物は、茅葺や雨戸だったが、瓦や硝子戸などに変えられていたが、屋敷の天井は太い梁があった。

この家を時代に引き継ぐために、現在はイベントなどに貸しているんだとかで、ネットで受け付けているという。






3-1.JPG

主催者が、庭で餅つきの用意をしていたが、JA水戸の八木岡務代表理事組合長(新世紀JA研究会代表)が搗き初め、何人かで代わる代わる搗いて・・・

上の画象をタツプする
美味しくいただいた。






4-1.JPG

前庭では、マルシェが行われたが、江戸東京野菜の他、長谷川さんの幻の豆、野菜や芋などを持ってきてい店もあった。

世田谷から来たと云う方が、江戸東京野菜のことを知らなかったと、色々と聞いてきた。
烏山に現在住んでいるが、下山千歳白菜のことを盛んに聞いてきた。

もう一本の、長い練馬大根を買ってくれた。江戸東京野菜の大根は白首で、大蔵大根もあると説明すると、生まれたのは大蔵だったと云うので、生産者を紹介してくれと・・・・

近いうちに、下山さんのお宅と、大蔵大根の大塚さんのお宅に行くと云っていた。

ここでも、江戸東京野菜に心惹かれた方に情報を提供した。

上の画像をタップする







5-1.JPG


お昼は、ランチ900円が、
料理研究家の枝元なほみさんがプロデュースしたもので、
豪華版だった。

上の画像をタップする

posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの紹介
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック