江戸東京野菜コンシェルジュ協会が主催した、「山分け&収穫体験」に8期の新村ルリ子さんが参加されたが、自分でも菜園で亀戸大根や金町コカブを栽培していると、
新村さんが代表理事をされている一般社団法人グランジェネレーションアソシエイツ( https://gga.or.jp/ )のFBと、Instagram にアップされていると云うので見せていただいたが、
当ブログを検索された皆さんにも紹介したいので、写真を送ってもらった。
新村さんの菜園は、千代田区外神田で廃校になった中学校の屋上菜園・3331屋上オーガニック菜園をレンタルされている。
一年前に、江戸時代から作られていた江戸東京野菜を是非この都市部で栽培してみたいと思ったのがきっかけだとか、
一番手前が、新村さんの菜園で、伝統小松菜、亀戸大根、金町コカブが栽培されている。
屋上菜園の場合、土壌の量が限られ浅いから、葉菜類には向いている。
今年は暖冬だったが、それにしても、伝統小松菜が立派に生育している。
菜園に二つの畦を立てて、深くなくても栽培できる江戸東京野菜を選んだようだが、
金町コカブはともかく、立派な亀戸大根を収穫したのは立派だ。
愛情をこめて栽培した江戸東京野菜を料理して食べる。
美味しそうだ!。
メールによると、「金町コカブ」の葉っぱの茎部分と「亀戸ダイコン」の皮の千切りにちりめん山椒を加えてさっと炒めてみました。調味料要らずで美味、おつまみに良いです!」とあった。
「ファーム渡戸さんで収穫した江戸東京野菜で、早速料理をつくりました。」と云うので、写真を送ってもらった。
上の画像をタップする
・練馬ダイコンと蛸の煮物
・シントリ菜と油揚の煮浸し
サラミに薄く切った金町コカブはよく合う、
練馬大根は、青首との肉質の違いから煮物にすると、
旨味が引き立つ。
汁がしみ込んだ大根は美味しそうだ。
シントリ菜は、中華の高級食材として使われた歴史があるが、
癖のないシントリ菜と油揚げの煮浸しは食欲をそそる。
上の画像をタツプする
「昔ながらの野菜そのもののお味、濃くて美味しかったです。
練馬ダイコンの鬼おろし、めちゃめちゃ美味!」
と新村さんの感想。
新村さん(中央)は、今年、三鷹の冨澤農園で江戸東京野菜の交流会を行ったときに、江戸東京野菜の応援団のひとり、大浦美鈴さん(右から2人目)の案内で初めて参加された。
江戸東京野菜には注目していたそうで昨年も伝統小松菜は栽培したようだが、今年、コンシェルジュ8期として資格も取られ、積極的に江戸東京野菜のイベントにも参加いただいているので、紹介した。
当ブログでは、江戸東京野菜コンシェルジュの方々の普及活動も紹介したいので、情報を送ってください。