今年も品川各地で、品川カブの栽培がおこなわれていたが、特に各小学校等には、主催の東海道品川宿なすびの花の大塚好雄会長が行って、栽培指導をおこなってきた。、
子供達が栽培してきた品川カブが収穫期をむかえ、年末23日恒例となった品川蕪品評会が、江戸東京の農業説明板が建立されている品川神社で開催された。
この模様は、YouTubeで紹介されていることは昨日紹介した。
2008年に台場小学校で栽培指導が始まり
同年に大塚さんに紹介してもらって小中一貫校の伊藤学園で栽培が始まったが、北品川商店街のイベントで、品川蕪が販売されたことはニュースになった。
その間、大塚さんのお骨折りで品川を中心に普及され、2011年12月に品川区区民農園「マイガーデン南大井」の会場で、収穫祭が行われ、
翌年にはさらに発展して品川蕪品評会として、第1回が品川神社で開催された。

上の画像をタツプすると拡大
辻講釈で、品川蕪汁の一席。
これは、youtube(50:40)でご覧ください。
上の画像をタツプする
品川神社の昇殿参拝で、一乃さんと一緒に玉串奉奠。
江戸東京の農業 「品川ネギとカブ」の説明板にもあるように、
枕では品川の農業について述べたが、品川の人々の人道的な物語、
品川蕪汁の一席は、現代の品川人たちに感銘を与えた。
一乃さんは品川カブの帽子を作ってこられた。
また、帯留も品川蕪。
一乃さんが品川蕪をやるからと、大塚さんに紹介したのが今年5月だ。
一乃さんは、12月9日、「やっちゃば秋葉原」で
辻説法で江戸東京野菜講談を語った。
来賓の挨拶では、濱野健品川区長の代理として、
桑村正敏副区長が挨拶(1:10:50)。
上の画像をタツプする
式次第に沿って、挨拶をさせていただいた。(1:12:40)
東京シティー青果の、細野平一部長が挨拶を行った。(1:17:00)
赤いスタッフジャンパーは大塚さんが着てくれと云うので着たが
背中には、江戸東京・伝統野菜研究会の名が入っていた。
エントリーNo1伊藤学園、2中延小学校、3京陽小学校、
4東野俊幸、5八潮幼稚園、6台場小学校、7荏原平塚学園、
8日野学園2年、9御殿山小学校、10八潮地域センター品川カブの会、
11花と緑と虫の会、12潮路南第二ハイツ自治会、
13伊藤小学校、14日野学園5組、15品川学園、16のびっこ園台場、
17品川ランチ部会(品川消防署OB)、18南大井児童センター、
19伊藤児童センター、20東中延児童センター、21若葉江戸野菜同好会、
22滝王子児童センター、23品川総合福祉センター、24八潮児童センタ、
25東大井児童センター、26大井倉田児童センター、28大井第一小学校、
29城南第二小学校、30グリーンガーデニング、31山中小学校、
32しながわ中央公園、33たにうちゆきひさ、34鮫浜小学校、
35四谷菜園の会、36四谷菜園の会 渡辺太田、37佐野階子、
38水神児童センター、〜40くりのき保育園、〜44四ツ谷菜園 浦城、
45花岡、38〜43までは写真に撮れていなかった。
各校とも、品評会から逆算して種を蒔くようになったから
どの学校も、審査に耐えるものが出品された。
会場で、品川女子学院の住谷真由美教諭と学生さんにお会いした。
「今まだ小さくて・・・」と言う事だったが、
引き続きの栽培をお願いした。種を採るのも良いのだが
品評会の審査は、品川カブの品質審査とプレゼンテーション審査。
趣向を凝らしたプレゼンは、YouTube(1:30:00)からご覧ください。
東京シティー青果の細野部長と松尾勇二課長代理。
地元御殿山出身で江戸東京野菜応援団のひとり
亀島由美子さんも拍手を送っていた。
上の画像をタップする
昨年にもまして、品川神社境内は、大勢の皆さんで埋まった。
表彰式はYouTube (2:59:00)、
金賞 品川学園
銀賞 台場小学校
銅賞 大井第一小学校
特別敢闘賞 鮫浜小学校
プレゼンテーションの部
奨励賞 御殿山小学校
となった。
上の画像をタップする
今年は、田辺一乃さんの講談で、謂れが分かったことから、
長い行列ができ、来賓が食べる前になくなってしまった。
そこで、来賓用として再度作ったと云うのでいただけたが、
美味しかった。(2:49:00)
写真下中は、四谷菜園の会伊東和子さんたちが、
品川蕪汁の行列に加わっていた。
千住ネギを使った串カツと焼ネギも無料で配られたが、
これも匂いだけが漂っていた。この人だもの・・・・
第4回で4位に入賞をしている。
上の画像をタップする
四谷菜園の会の浦城さんも自信作を持ち込んだ
品川の庄司さんは、昨年自分で採種したことから、
それを蒔いて栽培、二世をアピールしていた。
庄司さんから質問されたので採種の仕方などについて説明したが、
それを隣で熱心に聞いていたのが、城南第二小学校の先生、
来年に向けて、努力が始まりそうだ。
品川カブを始め、伝統大蔵大根、練馬大根、亀戸大根、伝統小松菜、
内藤トウガラシ、千住ネギ、金町コカブ、三河島菜など、
東京シテイー青果で江戸東京野菜担当の松尾課長代理が集荷した。
上の画像をタップする
この野菜、最後に参加学校の生徒達に配られた。
会場には、江戸東京野菜コンシェルジュ8期の
川上さんが声をかけてくれたので、
東久留米の横山治子、和子姉妹が栽培した品川カブを差し上げた。
説明板を読んでいたが、説明板めぐりをしたいと云うので、
東京農業歴史めぐりがあることを教えてあげた。
今年の8期の皆さんは、熱心な方が多い。
先日は、江戸東京野菜の山分けにも4人が参加されていた。
後日、コンシェルジ8期の川上さんから写真が送られてきた。
「品川かぶと金時人参の紅白寿サラダ」
さっと茹でた品川かぶと金時人参に
品川かぶの葉のドレッシング(ミキサーにかけたかぶの葉とオリーブオイル、塩、胡椒、甘酒、醤油)と炒った蕎麦の実をふりました。
料理のプロではないのでレシピを考えるのは大変でした。よしかつで食べた品川かぶの料理も長さを活かしていましたので、それを参考にしました。
長さを活かした切り方、美味しそうですね!
ありがとうございました。