2019年01月06日

小金井市で、江戸東京野菜 オリジナル缶バッチプレゼントキャンペーンが実施されている。


紹介が遅くなったが、小金井市市民部経済課主催で、(一社)小金井市観光まちおこし協会運営の、江戸東京野菜の普及事業、

「旬の江戸東京野菜の料理を味わって「缶バッチ」を集めよう」の企画を、昨年の12月14日から3月5日まで実施している。





1-1.JPG

上の画像をタップする
この江戸東京野菜のキャラクター缶バッチは、12種類がある。

参加店舗は、15店舗で、AグループとBグループに分かれていて、
Aグループには、金町コカブ、馬込半白キュウリ、東京長カブ
東京ウド、小金井マクワ、伝統小松菜

Bグループには、亀戸大根、寺島ナス、しんとり菜、のらぼう菜、
馬込三寸ニンジン、伝統大蔵大根
と、グループによってキャラクター缶バッチの種類が異なる。

このキャラクター、キモ可愛いと若い人には人気で
特に、金町こかぶから集め始めるようだ。








2-1-8.JPG


このキャラクターだが、小金井市にある大学、東京農工大学、法政大学、東京学芸大学、亜細亜大学、東京経済大学などの学生有志が集まって結成された「いがねこ」が、

2009年に「江戸東京野菜料理コンテスト」を実施した時の、ポスターで、このキャラクターが登場してるから、10年振りの復活登場となる。

江戸東京野菜料理コンテストや、レシピ集については、記録は残っているが、キャラクターについては、作者が東京学芸大の女学生が書いてくれた事は分かっているが、当時名前は公表されなかったから、キャラクターが生まれたいきさつは謎のままだ。

上の画像をタップする。

小金井市での、江戸東京野菜の取り組みは、まるごと野菜の八田尚子先生(構成・文)が、「地元を食べよう」に書いている。
東京農工大のホームページでは、江戸東京野菜料理コンテストを情報として掲載されている。

翌年に、いがねこが、江戸東京野菜料理コンテスト・レシピ集を発行したことから、当ブログで紹介している。


posted by 大竹道茂 at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの紹介
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック