2019年01月18日

江東区総合区民センター「江戸東京野菜のルーツと味」の第1回でこの季節の江戸東京野菜を解説した。


昨年の6月、かつて深川江戸資料館にいらした古田智子さんからメールをいただいた。

古田さんには2015年だったか、仕事を頂いたことがあった。
同資料館にはお客さんに解説するボランティアさんが大勢いるが、館内には八百屋のお店も復元されていることから、江戸の農業の知識も必要だと云うので、お話をさせていただいたことがあった。

11月に農業まちづくり基礎講座バスツアー「江戸東京野菜めぐり」にもご参加いただいた。





1-1.JPG

古田さんは現在、西大島駅に隣接する江東区総合区民センターに異動して、今年度後期(10月〜3月)に実施する講座として、「江戸東京野菜のルーツと味」を、企画してくれた。

1月から月1回で全3(うち調理実習は1回)と云うもで、調理実習は江戸東京野菜コンシェルジュの高野美子さんが受けていただけることになった。

上の画像をタップする
西大島駅を出たところに、五百羅漢跡の碑が建っていた。
近いうちに目黒に行くから五百羅漢寺を訪ねてみようと思っている。






2-1.JPG

今回のテーマは「江戸東京野菜のルーツと味」
3月に、高野美子さんが調理実習をするにあたり、この季節の野菜を中心について解説。

1時間半の時間内では、練馬大根を始め、地元砂村一本ネギ、千住一本ネギ、のらぼう菜、伝統小松菜までだった。

粋な江戸っ子は白首大根」の話しをしたことから、次回は練馬大根と、青首大根の食べ比べを実施したいと、古田さんと相談したが、高野さんもお手伝いいただけることになった。

3月の調理実習では、足立の内田宏之さんと井之口喜實夫さんの千住ネギ、のらぼう菜は三鷹の冨澤剛さんに、また伝統小松菜は東小松川の石井さん、

今回は時間が無かったが、次回には早稲田ミョウガのミョウガタケと、東京うどの解説もするので、これらも古田さんに相談して、高野さんに選んでいただくことになった。


追録

3-1.JPG

今回、高野さんが聞きに来てくれたが、
内藤唐辛子七味クッキーを作ってきてくれ、皆さんに配られた。
ピリッとした大人の味で、調理実習に期待が高まる

追伸
当日、深川江戸資料館の江原真紀主査もお見えで、
資料館として江戸東京野菜を栽培できないかとの相談を受けた、
栽培環境がはっきりしなかったので即答は避けたが、
内藤トウガラシなどは見た目に分かりやすいので、
内藤トウガラシプロジェクトを紹介しようと思っている。


posted by 大竹道茂 at 00:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育・食農・講演会等
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック