2019年01月22日

外神田にある3331 Organic Gardenの「冬のイベント・野菜感謝祭」にな招かれた。


お正月に、コンシェルジュ8期の新村ルリ子さんからメールをいただいた。
何でも20日(日)に、新村さんが利用している、レンタル屋上菜園で、「冬のイベント・野菜感謝祭」が開催されるとのご案内をいただいた。

新村さんの菜園のことは、12月に当ブログで紹介しているが、機会があったら伺いたいと伝えてあったので、ご案内をいただいたもの。

冷え込みは厳しいものの、日中は暖かで乾燥した日々が続いている。

10時半前に、秋葉原に着いたので、そこから中央通りを歩いて、外神田の「3331 Organic Garden」向かった。銀座線の末広町だと1分だが、乗り換えが少ないので秋葉原から歩いたもの。





1-1.JPG

会場の屋上菜園は、元千代田区立練成中学校で、都立日比谷高校を目指す中学の一つで、千葉からの越境入学が多かったが、2005年、神田一ツ橋中学校に吸収合併された。

レンタル菜園の「3331 Organic Garden」は、1月一杯で契約が切れるから、菜園にあるものは収穫してしまうという。
新村さんと一緒の利用者・大浦美鈴さんも来ていて、一緒に作業をしていた。

上の画像をタツプする
中学校を上手に利用しているから、水道の蛇口も沢山。
とにかく手ぶらで来て、作業が出来るというシステムになっている。






2-1.JPG

新村さんと大浦さんは、トンネルの除去から始まったが、屋上で陽当たりが良いのと、都心の温かさもあるのか、収穫し残した亀戸大根は元気。

上の画像をタップする
一本抜いた大浦さん、太った亀戸大根が抜けた。







3-1.JPG

同屋上菜園を管理・栽培指導されている岩男弘美さん(一般造園施行管理技士)も、驚いておられた。

上の画像をタツプする
お互いに、インスタ映えを狙ってスマホで撮り合っていた。







4-1.JPG

もう一つのトンネル、そこには春菊とニンジンに、亀戸大根が・・・
伝統小松菜と金町コカブを収穫した後に播種したことから、
播種の時期が遅かったようでどれも可愛い!

上の画像をタツプする
こちらの利用者、やはり気になって各菜園を見て歩くようなので、
今年は、2人の菜園には、「江戸東京野菜栽培中」など、
小さな看板をかけてはと、提案した。







5-1.JPG

11時半から、教室を改造した部屋で、収穫祭。
ヨーグルトドリンク・ラッシーで乾杯!

上の画像をタップする
菜園で収穫された野菜を使ったカレーライスをいただきながら、
利用者達が懇談。






6-1.JPG

収穫祭は3331 ARTS CYDプログラムコーディネーターの米窪由樹子さんが進行して行われたが、米窪さんは三鷹の冨澤さんのイベントでお会いしていた。

上の画像をタップする
収穫祭では、一年間の菜園の様子をスライドで紹介。
新村さんと大浦さんの作業風景も紹介された。

米窪さんの配慮で、新村さんの次に紹介されたので、
収穫したばかりの亀戸大根を皆さんに見せながら、

固定種と交配種の違いをお子さん方にもわかるように・・・
江戸東京野菜について解説する機会をいただいた。

亀戸は秋葉原から総武線で五つ目、生まれ故郷が近いので、
新年度は、江戸東京野菜の栽培を推奨してくれるようお願いした。

今年1年の菜園の様子は、新村さんのインスタグラムで紹介している。

新村さんの「屋上オーガニツク菜園」、年間で20数件投稿している

追録
四ツ谷菜園の会の尾下千秋さんも見に行きたいと云っていたが、
先約があり叶わなかったので、当ブログで報告するつもりだ。


posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの紹介
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック