江戸東京野菜推進委員会は11月28日、立川のJA東京第1ビルで開催され、平成30年度江戸東京野菜品目追加登録について協議が行われた。
今年度の申請されたうち、追加登録はミツバ1件だった。
ミツバについては、町田市の小山田ミツバが有名で、大正初期に始まった栽培ムロは、使われなくなったが残っている。
昨年のコンシェルジュ協会が実施した、ベテラン農家は語るで、渡戸章さんが、練馬でも栽培していた歴史があると云うことから、申請されたもの。
小山田ミツバのタネが残っていたことは紹介をしていて、生産者の鈴木喜美夫さんは自宅にムロを作り栽培している。
根三つ葉(小山田ミツバ、白ミツバ)
品種特性
促成栽培の切りミツバ
産地と歴史/風土
小山田ミツバ
「冬でも現金収入が得られる作物はないものか」東京府南多摩郡忠生村上小山田(現在の町田市上小山田町)の田中庫三が、大正2年の冬、「神奈川県の平塚では真冬に″もやしミツバ″をつくっていることを知り、30キロ先の平塚で温床式のみつば軟化法を学ぶ。養蚕と米麦が、主体の農家にとって、軟化のための温床管理は難しく、大正4年、地熱を逃さず、しかも太陽熱を有効に導きいれる軟化穴を完成し、12月に切りミツバを「小山田ミツバ」として販売。
今日、軟化穴から、軟化室に変わったが、切りミツバを「小山田ミツバ」として販売。
練馬大根は、昭和8年は、暑さが厳しく、干ばつの年だった。この年に土の伝染病と云われるバイラス病が発生して、大根の葉が縮れて成長しない、根も成長しないと云う状況になった。
バイラス病はあちこちに伝染して、11年頃には、東京中の農地に広がり、練馬大根は消滅寸前まで行ってしまった。
農業改良普及員などの情報から、日陰の所で作ったものは、生育が良いと云うので、陸稲や麦、蕎麦に根ミツバ等を間作に栽培した。
練馬ダイコンは、12月に引き抜いて干し大根にするが、間作の根ミツバは30〜40pにもなり影をつくり、三つ葉の香りが虫よけにもなるなど、ダイコンの生育に効果があったという。
大根を引き抜いた後に、ミツバの根を掘り起こし、半地下の溝に入れて促成栽培を行った。
溝には、落ち葉などを入れて踏み込むことで、発酵熱が発生し、1月末には一回目の切りミツバを、白ミツバとして神田市場の促成部に出荷したが、良い値で売れたと云う。
ミツバ栽培は、板橋区中台地区の南斜面の温かい所での栽培は盛んで、練馬でも栽培されていた。