第9回 高円寺演芸まつりの「うおこう寄席」は、立川笑二さんの落語と、江戸東京野菜講談の田辺一乃さんの間の時間を使って、懇親会で食べていただく江戸東京野菜について、お話をさせていただいた。
江戸東京野菜は季節限定の旬のわかる野菜で、この季節に食べられる江戸東京野菜をとりあえず集めたのが、金町小カブ、馬込三寸ニンジン、品川カブ、青茎三河島菜、東京ウド、千住ネギ、早稲田ミョウガタケ、伝統小松菜、練馬大根、内藤トウガラシ、亀戸大根でした。
高円寺北口の庚申通り商店街の居酒屋「うおこう」には、
出演者の似顔絵や案内が張ってあった。
湯沢としひと先生の似顔絵は私の分まで書いてくれて、
庚申通り商店街のチラシにも書き加えていただいた。
湯沢先生は、最初から来ていただいていて、
懇親会にも残っていただき、その席で似顔絵をいただいた。
先生は、日本落画家協会のメンバーとして活躍されている。
お客さんに会場づくりを手伝わせるようだし、
料理を運び上げたり大変なので、今年は1階で開催した。
今年も、亀島由美子さんが来てくれた。
女将の発声で "乾杯!!"
上の画像をタップする
練馬大根のおでん、
亀戸大根と品川カブの食べ比べはステーキで・・・。
上の画像をタップする
カウンター席のカマは、
田辺一乃さんが食べやすいようにほぐしてくれた。
馬込三寸ニンジンと早稲田ミョウガタケ、東京ウドのスティク。
練馬大根葉の、ジャコまぶし。
上の画像をタップする
ご主人浩三さんも顔を出してくれた。
右上、早稲田ミョウガタケの炒り卵と、千住ネギ
右下、千住ネギ焼は、越後蕎麦味噌、カグラ南蛮味噌、甘味噌で。
左下、東京ウドのキンピラと馬込三寸ニンジンの素揚げ。
立川笑二さんも湯沢先生から似顔絵をもらって笑顔。
上の画像をタツプする
江戸と現代を噺で結ぶ。センス抜群の落語家・笑二さんは
2月23日(土)、第17回 くがはら落語友の会がある。
2月19日(火)立川笑二独演会(大江戸上野・広小路亭)
3月1日(金)、第7回立川笑二、立川寸志のねたまわし
3月7日(木)、立川笑二独演会(西新宿ぶらーり寄席)
上の画像をタップする
昆布とカツオ出汁のスープに、伝統小松菜、青茎三河島菜、
金町コカブ、品川カブの葉とお豆腐。
石黒さんが栽培したと云う緑菜も追加した。
塩味のスープに、各種青菜を美味しくいただいた。
江戸東京野菜のボードゲームを作っていた。
上の画像をタップする
サイコロを振って、
江戸東京野菜を収穫しながら江戸城に向かうと云うゲーム。
8割方出来ていたが、もう少しらしく、
23日の渋谷ヒカリエのイベントに出す予定とか、
村上(新潟)の塩引きの出汁を加え、卵雑炊が出来た。
上の画像をタップする
松井女将の差し入れで、豊島酒造の特別純米「利他」を全員が、
練馬大根の沢庵と伝統小松菜の浅漬けは、
佐々木さんが栽培し漬けたものを持参してくれた。
佐々木さんありがとうございました。
上の画像をタップする
初めて参加された方も多く、
江戸東京野菜を食べられると云うので参加した方もいた。
写真左下、女将の高校のご学友の石黒正義さん。
石黒さんは早くから来て、受付などのお手伝いをいただいた。
写真中下、コンシェルジュ協会の佐々木昭理事は、
協会の取り組みについて紹介した。
写真右下、女将の中学時代のご学友・横山さん。
写真上、女将の三女のパートナー天日さんと両サイドがご両親。
松井女将の大サービスに、たくさん美味しいお料理が出て・・・・、
とお客さんから喜びの声が上がっていた。