西武鉄道のウオーキングに家内と一緒に参加していることは、当ブログで紹介した。
先日は、東京の桜開花宣言がいつになるか、テレビでも靖国神社の「標本木」の桜が紹介されていたが、14日「標本木を探しに靖国神社へ!」の企画があったので2人で出かけた。
この企画は、自由参加で参加費無料、経費は西武線の電車賃だけと云うものだが、今回は高田馬場から九段下への東西線代が加わる程度。
高田馬場のビックボックス前に受付があり、地図をもらって(10:30)東京メトロ東西線九段下(10:45)で下車した。
桜の標本木は、昨年、桜の花の散り際に来たことがあったから、地図を見なくても様子はわかっていた。
靖国神社は外苑整備の工事が進められていた。一の鳥居をくぐり、大村益次郎の銅像を目標に歩いていく、
菊の御門章の神門を入ったところに、桜の木が何本かあるが、標本木よりまずは参拝してから・・・・
神楽殿の横、柵の中にいつぽんの「標本木」があり、
みんなが蕾を写真に撮っていたが、まだ固い。
開花は21日頃だと言う。
上の画像をタップする
早咲きの桜は、江戸彼岸桜にも見えたが定かではない。
小一時間、境内でぶらぶらしていたが昼近くになった。
今回は、歩行数が少ないことから、九段下から帰るのではなく、
市ヶ谷か、飯田橋方面まで歩こうと云うことになった。
江戸城外堀を見下ろすあたりから、
JR飯田橋駅に隣接する牛込橋の所に出てきた。
「江戸城外堀跡 牛込見附(牛込御門)跡」の説明があった。
上の画像をタップする
JR飯田橋駅から、電車に乗るか食事をするか・・・
家内は「ここまで来たから神楽坂の志満金で鰻が食べたい」と、
異議無く橋を渡った先の神楽坂へ
150年の歴史を重ね、漱石や泉鏡花の小説にも登場する老舗。
上の画像をタップする
菜花のおひたしを白味噌で
妻には江戸東京野菜の、
東京うど、つまものの花穂、そして山葵
上の画像をタップする
小煮物
絹さやエンドウに、土垂れ、筍。
上の画像をタップする
食べたいときに頂くのが一番幸せ。
抹茶アイス。
上の画像をタップする
スイーツをいただいたところで、
信州の鬼胡桃を使ったお菓子真味糖が出て、お薄が出てきた。
真味糖は抹茶と好相性の上品で優しい食感。
神楽坂の坂道を登って赤城神社から東西線の神楽坂駅へ
上の画像をタップする
途中、黒糖わらび餅で有名な梅花亭には、季節柄「本蕨もち」の張紙
神楽坂50番で、肉まんをお土産に購入
東西線の神楽坂から高田馬場へ、そして西武線で帰ったが、
今回の自宅往復は、1万153歩だった。