昨年の10月末だったか、朝日新聞社東京本社つくば支局の三嶋伸一支局長からメールをもらった。
何でもつくば市局の地域にある、農研機構のジーンバンクを紹介する中で、ジーンバンクが保存していた種子を活用して、食育授業などに活用して大きな成果を上げているところを紹介することで、ジーンバンクの存在意義を記事にしたいと云う。
ジーンバンクの取材の中で、江戸東京・伝統野菜研究会が積極的に活用して、江戸東京野菜として復活を遂げていることが分かり、
改めてネットで検索すると江戸東京野菜通信に、掲載されていることから、是非会ってお話を聞きたいと云うもの。
11月4日に新宿区立下落合図書館で、江戸東京野菜の講演が予定されていると伝えたところ話を聞きに来ていただいたことは、当ブログで紹介した。
この程、3月8日の掲載紙(茨城版)を送ってくれたが、「江戸東京野菜の復活に一役」の大見出して紹介された。
江戸ナスの「寺島ナス」を2009年に第一寺島小学校で栽培を始めていて、現在も東京の代表的なナス農家・星野直治さんが小学校に出向いて栽培指導をおこなっていることが、紹介された。