2019年03月27日

ウドの根株を掘り起こす作業前に、枯れ木の野焼きが行われた。


昨年の10月に、井口良男さんにお会いした時、ウドの話を伺ったが、ウド栽培で意外と消費者に伝わっていないことを、パワーポイントにしようと写真を撮っているが、T年間育てたウドを畑で枯らしてしまうところまでは、当ブログでも紹介した。

その枯れ木はどうするのか、などと細かなことを聞いてみた。
どうでも良い事なのかもしれない、立川の生産者に聞いたら、
市のごみ焼却場にもっていくと云っていた。

ところが、井口さんからは期待通りの返事が返ってきた。
「石神井消防署に事前に連絡して、昔からの野良焼きをする」
という。






1-1.JPG

霜が降りたことから、再確認したら3月頃だという。

今年、「うおこう寄席」の荷を集めるのに、伺ったときには、
風のない日だから前日に決めると云う。
コンシェルジュ協会の佐々木昭理事も、
野菜ジャーナリストの篠原久仁子さんも是非見たいと云っていたが、
結局予定が入っていて2人とも来られなかった。

上の画像をタップする
井口さんは、ウドの枯れ木を熊手でまとめていた。







2-1.JPG

上の画像をタップする。
ウドの枯れ木はよく乾燥しているから、
新聞紙に火をつけて差し込むとよく燃えた。

燃え終わったところは、
残り火が無いように井口さんがすぐに熊手で土をかけていた。







3-1.JPG

上の画像をタップする

周辺の住宅サイドから写真を撮ったが、広い農地に、野焼きの煙が漂っていた。

この後の作業を聞いてみると、先日、立川のウド農家・園部謙一さん根株の掘り起こしを紹介したが、井口さんも遅くなっちゃうと云っていたが、掘り起こしの作業をすると云う。

追伸
4月20日(日)の「はじめての江戸東京野菜講座」では
井口さんの東京ウドを試食し、お土産も・・・

posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京ウド
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック