2019年03月05日

石神井川の上流端を探して歩く。


2月27日のウイークデーハイキングで、山口・村山貯水池から境浄水場に送水する緑道の、馬の背と云わるところで、見つけた石神井川の看板、流れは都立小金井公園と小金井カントリー倶楽部の方向から来ていた。

東京の各地で湧き出した流れが、都市化の進行の中でどのようになっているのか、気になって後日行ってみた。





1-1.JPG

花小金井から、緑道を境方面に向かって歩いた。
馬の背の手前で、南に折れた。

上の画像をタップする
下から見上げると小山のような馬の背、

コンクリートで作られた用水はあるが流れはない。
用水に沿って住宅街を歩くと行き止まりだった。






2-1.JPG

小金井公園の北口から入ると、雑木林の中を歩いた。

上の画像をタップする
住宅街と雑木林の間を石神井川の用水に沿って歩いた。






3-1.JPG

しばらく行くと池が・・・・・、
地図には「ふたつ池」と書いてあった。

上の画像をタップする
池の縁に立っている看板に、
カワセミが魚を獲る様子の写真を貼ってあった。

この池に飛んでくるらしい。
この池は、湧いている様子はなく、
池の水が石神井川に流れ込んでいる様子もない。







4-1.JPG

ふたつ池を過ぎると、都立小金井公園の小平口に出た。
ブロック塀の中は、小金井カントリー倶楽部のインコース。

上の画像をタップする
一級河川・石神井川・上流端の看板。
グーグルマップで航空写真に切り替えると地域が分かる。


カントリー倶楽部の春山淳支配人は、嘉悦大学との間は暗渠と言う事だったが、暗渠は嘉悦大学との境辺りから獣道のようになっていて、雨が降った時に、雨水を集めているようにも見えた。
posted by 大竹道茂 at 09:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック