2019年05月08日

鎌倉だいこん未来研究クラブが主催する「鎌倉大根花祭り」が、5日光明寺境内で開催された。


鎌倉大根の花が満開の5月5日(日)、「鎌倉大根花祭り」が、材木座の浄土宗大本山光明寺境内で開催された。

昨年の12月に、鎌倉大根が読売新聞の「レジェンドかながわ」に1頁を使って掲載されたことで、大きな反響が寄せられた。
記事の最後に、「研究クラブでは鎌倉大根の栽培を希望する人には無償で種を譲っている」とあったものだから、福来鳥へは、沢山の電話があって、発送したと聞いている。

今回光明寺さんで開催する経緯については、3月にご挨拶に伺った折のブログで紹介している。

10日連休の後半だったが、鎌倉は比較的すいていた。
鎌倉駅から光明寺は結構距離があるが材木座の海岸が近く、由比ガ浜の一部と材木座海岸の一部に、鎌倉大根の花が咲いていた。




1-1.JPG

研究クラブの府川七郎さんは、マイクを握って来場者を呼び込んでいた。

上の画像をタップする

当寺に鎮座する繁栄稲荷大明神(左上)は、佐助稲荷神社を勧請したものだと云う。

書家の石崎泉雨先生に「令和元年鎌倉大根の花祭り」と書いていただいた。
当日は、光明寺の裏山、秋葉山三尺坊大権現で「烏天狗」の例大祭が行われると云うので、見たかったが、花祭りと同じ時間帯だったので断念した。





2-1.JPG

鎌倉大根の花祭りということで、クラブの花村勝男代表が自分で栽培した鎌倉大根を収穫して持参した。

上の画像をタップする

大きな大根を5本持ってこられたが、ぜひ欲しいと云うお客さんに販売された。
切り取った大根の花は、バケツに入っていたが、すでに緑の莢を付けていて、皆さん興味深くご覧になっていた。

この大根、砂浜では、養分を求めてたくさんの根が出るが、肥料たっぷりの菜園等で栽培すると、形は悪いが沢山の根が出ないで太い大根となる。
この傾向は、鳥取の「出雲おろち大根」でも、畑で栽培すると同じように太くなると、生産者から伺っている。






3-1.JPG

「鎌倉大根の葉で草木染体験 &「福来鳥」の大根料理を堪能しよう」の企画は5月22日(水)と30日(木)で、募集が行われているが、

「鎌倉大根染ワークショップ」は人気で、鎌倉大根の葉や茎・花などを煮詰め始めると皆さん寄ってきて、興味深くご覧になっていた。

渡邉公子先生が事前に染めたパジャマやスカーフなどが販売された。





4-1.JPG

湘南を中心に活躍している清水友美さんが、境内を広く使って、キツネに扮した踊りを見せてくれた。

上の画像をタップする

鎌倉大根の謂れには「犬に追われたキツネを助けたことから始まる」
音楽ユニット『foolish fish』は清水友美さんと林潤さんによるダンスのパフォーマンスは、会場にいた、子どもたちを踊りに巻き込んで、子どもたちも大喜びだつた。





5-1.JPG

書家で、筆跡診断の研究をされている石崎泉雨先生が、会場設営の段階ではイベントのタイトルなどを書いていただいた。

上の画像をタップする

筆跡診断の石崎先生は「わが子の筆跡で ”いじめ” が見抜ける」の著書がある。





6-1.JPG

鎌倉大根については、パネルにした写真を見せながら説明した。

上の画像をタップする。

佐助稲荷神社に伝わる話しと、「由比ガ浜で犬に追われた子キツネを助けた、その日に夢枕に親キツネが現れる」。
「良忠上人が犬に追われた子キツネを助けた、その日に夢枕に親キツネが現れる。」また、「鎌倉で疫病がはやった」等、シチュエーションはよく似ている。

鎌倉大根を探してほしいと云う「福来鳥」の女将佐藤エダさんから依頼されたのが2015年で、鎌倉時代以前からある大根として「ハマダイコン」を紹介した。
それは、山形県鶴岡市では内陸で「野良大根」の名で育っているが、そこは縄文時代海だったと云う。

したがって稲瀬川の碑にある、頼朝が平氏を征伐に出掛ける弟を由比ガ浜で見送ったと云うが、その時、頼朝の足元にはハマダイコンがあったはず。

また、大根を食べたことで疫病が何故治ったのかだが、辛み成分のイソチオシアネートが豊富に含んでいたからと思える。

鎌倉には、鎌倉時代の沢山の遺産がありますが、鎌倉大根は鎌倉時代からの数少ない、生きた遺産ですから、鎌倉の皆さんが大切にして、次代に引き継いていかねばならない大根なんです。で〆た。

読売新聞を読んだと云う地元鎌倉の柳瀬雄三氏ご夫妻(左)が、私の説明が分かりやすく面白いと云って、購入した鎌倉大根の鉢植えを抱えて訪ねてこられた。

また、逗子の佐藤誠吾氏ご夫妻も読売新聞を読まれて、種を送ってもらって栽培しているそうだが、先日葉山で写真に撮ったこの花は「ハマダイコン」ですかと云う質問。砂浜でなく少し高い所に咲いていたと云う。
ハマダイコンの莢は、海岸に生えていても強い風に吹き飛ばされやすいので、いずれにしても浜辺に近い所に生えているケースは良くある。

二子玉川の事例もあります。
他にも何人もの方から、質問をされたが、興味を持っていただいた証拠だ。





7-1.JPG

鎌倉大根花祭りは、坂東遥先生がお弟子さんと境内をステージにして踊られた。

上の画像をタップする

神奈川県農業技術センターの原康明研究課長〈三浦半島地区事務所〉が、三線(さんしん)の弾語りは、本格的。
沖縄の島ダイコンが、海流に乗って昔、鎌倉に流れ着いたものだと思うと、ロマンが話。





8-1.JPG

歩きにすと倶楽部を主宰する太田昭彦先生が皆さんを案内。
江戸東京野菜コンシェルジュで高円寺の居酒屋「うおこう」の女将松井つるみさんは、鎌倉駅からタクシーで駆けつけてくれた。

上の画像をタップする

松井さんは、太田先生の話が面白いと云うので参加したそうで、勉強になったとか、





9-0.JPG

ランチとして、サラダうどんは
鎌倉の今村製麺総本店が作った「鎌倉大根うどん」をベースに

上の画像をタツプする
皆川美保子さん(鎌倉市倫理法人会副会長)は、Launchコーナーを担当いただいた。
写真左上をカレーうどん。

追伸

鎌倉大根の鉢植えを買っていただいた五縄台の柳瀬さんからメールを頂いた。

「12/2 読売朝刊で鎌倉大根を知り、 妻と光明寺へ。いい散歩になりました。歩いての帰路 材木座海岸に寄ってみたら、道路から内陸側に鎌倉大根の花が少なからず咲いていて、タネがたくさん付いていました。強い植物なんですね。
我が家では庭の7〜8坪の菜園に、寒い時期は青首大根、小松菜、春菊や これからはトマトを25本ほど、レタス、ゴーヤなど敷地に隙間があればタネを植えています(密植気味)。11月に蒔いた青首大根は良く出来て、向こう三軒両隣から好評でした。鎌倉大根を自治会内にも広めましょう。」


柳瀬さん、ありがとうございました。

追録

a-0.JPG

山門を入った右手に高倉健さんの墓碑があった。
凝った墓碑の造りでした。

posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 伝説の鎌倉大根
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック