2019年05月16日

鳴子ウリの定植作業を、村田さんの畑(練馬区大泉)ですると云うので出かけた。 の


先日、本会の渡邉和嘉さん(江戸東京・伝統野菜研究会副代表)から、大泉の村田千英子さんの畑で、鳴子ウリの定植作業をするからと連絡をもらったので出かけた。

この畑は、思い出の畑で、江戸東京野菜の練馬大根を練馬の子供たちに食べさせるにはどうしたらいいかと渡邉さんと考えて、2007年「第1回 練馬大根引っこ抜き競技大会」を行った畑だ。

亡くなった農園主の村田仙太郎さんが趣旨を理解してくれて、会場として練馬大根を植えてくれたもので、江戸東京野菜を皆さんに広めるきっかけとなった大会だ。

鳴子ウリの栽培も、渡邉さんを通して、酒井利博さんが2017年から栽培をしていただいていて、新宿御苑にも出荷しているし、柏木小学校の授業も参観いただいている。





1-1.JPG

上の画像をタップする
ポットひとつに、3粒のタネをまいたとかで、3本の親蔓が伸びていた。
雄花が咲いていたが、たっぷりと水をやった後、
1本を残して2本を切り取った。

鳴子ウリは、孫蔓に雌花が咲き、そこに鳴子ウリがなる。
8月の上旬が収穫期だが、楽しみだ。






2-1.JPG

上の画像をタップする。
渡邉さんが、たくさんの苗を作ってくれたので、
他にも栽培してくれる人がいるといいのだが。







3-1.JPG

江戸のハマダイコンも栽培していた。

上の画像をタップする
莢が実っていたが、鎌倉大根は色々な食べ方に取り組んでいるから、
参考にしたいものだ。







4-1.JPG

渡邉さんは、内藤カボチャと雑司ヶ谷カボチャの栽培をしている。
加藤晴久さんに普及してくれたのが、渡邉さんで、
加藤さんは今年も栽培してくれている。

上の画像をタップする
雑司ヶ谷カボチャの苗
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸のマクワウリ各種
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック