2019年05月28日

大学の友人たちを、旧中山道のタネ屋街道に案内した。


東京農大の同級生・清水紀彦さんから「都心近辺の皆様と昼飯をしたいと存じます」とのメールが届いたのは1週間前だった。

会場の巣鴨・三菱養和会レストランは、清水さんが三菱農機に勤めていた関係で紹介してもらって、ここの和室は広々としているから好きで、個人的にも何度か利用した。巣鴨駅から2分の所にあるのも利用しやすい。

今回は、坪井伸広さん(筑波大名誉教授・農業経済学)が、北欧から帰ったばかりなので、その報告会だという。
毎回何か理屈をつけて集まっている。






1-1.JPG

13時集合で、昼からビールで乾杯!!。

和やかな懇談は15時には終わったが、帰りがけに江戸東京野菜の応援団の前田昭男さんが、種を買いたいと云ってきた。
それでは、「種屋街道を案内しよう」と云うと、片山さん、吉原さん、坪井さんも行くという。

三菱養和会から2分、中山道を渡ったところの真性寺に農業説明板「旧中山道はタネ屋街道」が設置してある。
皆さん、巣鴨には何度も来ているが、初めて皆さんに読んでもらった。

上の画像をタップする

前列右から、吉原久雄さん、前田さん、石川金太郎さん、
後列右から坪井さん、片山茂夫さん、清水さん

練馬大根は、1bもある大根だけに、江戸に来た旅人は、その種を欲しがり、タネ屋街道で「タネ」を購入して全国に持ち帰ったことから、全国に練馬系の大根がある。






2-1.JPG

光岩寺のとげぬき地蔵で吉原さんは病気が治るように、患部に水をかける。

上の画像をタップする

この歳になると、3人集まれは病気の話になるというが、吉原さんひとり行列に並んで祈願していた。

吉原さんの、トンガレポートを当ブログで紹介したら、教科書会社から写真を借りたいとのメールが来たことがあった。






3-1.JPG

上の画像をタップする

早稲田と荒川を結ぶ、都電荒川線が「庚申塚駅」で、タネ屋街道を横切っている。
踏切を渡った先に、明治に建てられた東京種苗(株)の旧店舗が残してある。

しばらく行くと、日本農林社で、同社には、練馬大根や滝野川牛蒡の固定種があり、前田さんが欲しいというので、大槻伸一取締役本部長にお会いした。

板橋駅に近いところには、滝野川種苗もある。








4-1.JPG

上の画像をタップする
東京種苗の裏手に、大正大学の鴨台さざえ堂が建っていた。
さざえの殻のように渦を巻いていて、内部は階段になっている。
2013年に完成したもので、拝観無料だから登ってみればよかった。

江戸時代、江東区大島に五百羅観を祀ったさざえ堂を広重が描いた。







5-1.JPG

亀の子束子西尾商店の「亀の子たわし」は、
昔よく使ったものだから、懐かしがって店内に入った。
夏休み小学生たわし作り体験」のチラシが配られていた。

上の画像をタツプする







6-1.JPG

JR板橋駅に着いたが、駅前に近藤勇の墓所があるので案内。

上の画像をタップする

北区指定有形文化財「近藤勇と新選組隊士供養塔

旧中山道の庚申塚通りは、1時間の行程でした。
皆さんご苦労様でした。

追伸
後日、吉原さんから
「大竹の勧めで、とげぬき地蔵にお参りし、
霊験あらたか、PSA値が下がりました。」

と喜びのメールがあり、放射線治療が始まったと
報告があった。



posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | その他関連情報
この記事へのコメント
 私が運転免許を取り立ての頃、父に東京種苗の榎本さんまで連れて行ってくれ、と言われて、行った事がありました。
 
 父は親しくしていたので、泰ちゃんと呼んでいました。
Posted by 渡邉 徳好 at 2021年07月02日 16:47
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック