この時期の、うど栽培は翌年の芽株を作るために、今年、春先に収穫した根株から、芽を分けて所有農地と、
高冷地育苗として、早くし霜の降りる赤城山の昭和村などの栽培農家に依頼する。
先月、更科堀井の四季の会で、ウドを分けてもらったことから、支払いの関係で須崎雅義さんのお宅に伺ったので、この時期の畑を見せてもらった。
軟化うどの収穫は、普通5月ぐらいで終わるが、須崎さんは地元立川市でウドを使った、ウドパイ、ウドラーメンを作っているお店があるから、8月ごろまでは毎年栽培していて、1年のうち、9月、10月の2カ月以外、栽培している。
須崎さんは、トラクターを運転していたが、歩いて近づくと、トラクターを止めて降りてこられた。
来年の苗用のウドは、どこに植えているかを聞くと、ウド室を掘ってある森の前と森の後ろだという。
今年は8月4日に、昭和の森「車屋」で地産地消の「特別会席」があることから、うどが使えるか聞いてみたが微妙なところだという。

江戸時代の開拓と屋敷地を埼玉県三芳町の「三富の屋敷地」の絵を見ると、東京に唯一残っているのが、須崎さんのお宅だが、須崎さんの農地には真ん中に防風林がある。
上の画像をタップする
森の東側(写真右下)にも植えてあった。
森の奥の畑にも、定植してあったが、こちらは4月末に定植したような生育の状況であった。
かつては森が玉川上水まで続いていたようだが、西武線が小平から玉川上水まで伸びたころと思うが、住宅地として開発されていた。
玉川上水から見る(写真左と右下)と、住宅地の先にウドの定植地と森が見える。
追伸
ランドマークになっていたが、
そのヒマラヤ杉が無くなって、景色が全く変わっていた。
上の画像をタップする
お隣の大きな木をヒマラヤ杉と勘違いして、お隣に入ってしまった。