2019年06月22日

大阪の伝統野菜・縮緬カボチャの勝間南瓜の定植を行った。


品川の伝統野菜「居木橋カボチャ」が上方から伝わったというので、難波りんごさんにお骨折りを願って、なにわの伝統野菜の「勝間南瓜」のタネを生産者の阪上勝彦さんに送っていただいたことは、当ブログで紹介した。

いただいたタネは、福島秀史さんに蒔いてもらったが、私は5粒を5月18日に宮寺光政さんに蒔いてもらった。




1-1-1.JPG

上の画像をタツプする

5月24日にひとつ25日にさらにひとつと、5粒蒔いて2本出た。

居木橋カボチャは品川区居木橋地区で栽培ができないか、教育委員会に探してもらったが、蔓が出るまでには希望する学校は上がってこなかった。
今年度の授業が始まっているから仕方ない。

品川区立芳水小学校に直接電話をしてみたが、来年6月まで校舎の改築で校庭も使えない状態というので来年6月に、伺ってみようと思っている。



2-1.JPG

蔓が出るまで、しばらく預かってくれると云うのでお願いしていた。

上の画像をタップする。

来年栽培してもらう学校については4年生以上で総合の時間に栽培ができる学校を1年かけて探す予定だ。





3-1.JPG

6月18日に宮寺さんから電話があったので19日に、藁も一緒にもらって定植した。
福島さんも同じようなので、後日写真を送ってもらう予定だ。

上の画像をタップする



追伸

a-1.JPG

上の画像をタツプする
21日から少しだが雨が降ったので、蔓を伸ばしていて、
一方の株は雄花を付けていた。


後日、りんごさんから写真が送られてきた。

b-1.jpg

「私の方は4月末に阪上さんから苗をいただきましたので、
かなり育っています。
先日、見本に必要でしたので、
まだまだ早いのですが1つ収穫しました。」


上の画像をタップする
とあったが、ここから完熟して縮緬のごつごつした果実になる。
それにしても、成長が楽しみだ。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック