2019年08月13日

江戸東京野菜講談の真打田辺一乃師匠が、読売の田中記者から取材を受けた。


江戸東京野菜講談の田辺一乃さんが、真打昇進したことは当ブログで紹介した。
一乃師匠は、定席として、毎月亀戸の居酒屋「発酵文化応援団」の夕靄発講談と、東向島の定席「玉ノ井カフェ」 で玉ノ井講談を行っている。

一乃師匠からは、毎月、演目がメールで送られてくるが、中々行けないでいた。



1-1.JPG

読売新聞本社 編集局社会部 江東支局の田中文香記者から、メールをもらった。

田中記者は、何でも江戸東京野菜の魅力を講談で伝えている田辺一乃師匠を、9日に定席の発酵文化応援団で取材する予定だという。

上の画像をタップする
田辺師匠に聞くと、講談を始めたのは大竹から依頼を受けたのがきっかけと云うので、田辺師匠に江戸東京野菜の講談を提案されたきっかけや狙いについて、話を聞きたいという。

丁度都心に行く用事があったので久しぶりに一乃師匠の講談を聞くことになった。

高校野球などもあり、実際に掲載されるのは8月末から9月上旬のようだが、田中記者はこの日の演目、江戸東京野菜の「おいねのつるいも」を聞いてこれから原稿にまとめると云って帰ったが、二席目は「伊藤左千夫と明治の大水害」が語られた。

明治時代の歌人で小説家の伊藤左千夫は酪農家で、錦糸町駅前に、牧舎と住居跡の碑がある。

中央区には芥川龍之介の生誕の地は「耕牧舎」で、江戸東京の農業の説明板では千代田区の日枝神社に我が国黎明期の牧場が建立してある。




2-1.JPG

一乃さんの「夕靄講談」の常連、中山晋吾さんが来ていた。
亀戸のこの季節、「亀戸からし市」が行われていた。

上の画像をタツプする
八房のトウガラシかと思ったら、鷹の爪だった。


追伸
tanabe.JPG

上の画像をタップする
そう言えば、先日BSフジが放送した「クイズ脳ベルSHOW」に
予選から出場し、
元プロ野球選手の川崎憲次郎氏などと対戦し、優勝!!
お米を10キロもらったとか。

posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック