2019年08月28日

新宿の伝統野菜「鳴子ウリ」が、遅ればせながら生り始めていた。


新宿区立柏木小学校(佐藤郁子校長)では4年生が、
地元の伝統野菜「鳴子ウリ」の栽培を行っているが、
今年の天候異変が、同校の栽培には大きな影響を与えていて、

久野けい子先生から、7月24日に撮影した写真を送って頂いたが、
下葉が枯れ落ちていて成長を心配していた。

その後は、夏休みでもあり、学校での状況が分からなかった。





1-1.JPG

新宿区では8月26日から2学期が始まったことから、
久野先生と連絡を取って伺った。

上の画像をタップする
校庭に入って驚いた。
遠く、4年生の菜園に、鳴子ウリが茂っていた。

すでに、3つほど実って収穫して冷蔵庫に入れてあるという。
鳴子ウリは、熟すとヘタ落ちするから、落ちてもいいように、
網の袋に入れて吊るしてあるのだが、
ヘタを切って収穫したものもあるようだ。






2-1.jpg

雑草は見当たらないほど、良く管理していた。

上の画像をタツプする
大きいものでも、握りこぶし大だから、
一回り小さいのが4個ぐらい生っている。

久野先生から、収穫後の授業の日程について提案があった。
9月11日(水)、1時間目からだという。

授業は鳴子ウリが熟さないと授業にならないが、
日程も詰まって他に取れないと云うので、
梶谷先生の都合も聞いて決めることにした。




posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸のマクワウリ各種
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック