2019年08月31日

西新宿小学校の5年生が栽培している内藤カボチャが実を付け大きくなろうとしていた。


新宿区立西新宿小学校(清水仁校長)の5年生が実施している内藤カボチャの栽培指導に、新学期が始まった同校に行ってきたが、7月10日以来だ。

同校の内藤カボチャもそうだったが、今年の異常気象は、カボチャにとっても生育に影響していて、梅雨が明けたあたりから、しばらく暑さが続いたが、そのあたりから雌花が付くようになり、小振りだが、幾つも実をつけていた。

原教諭からメールをいただいていて
「今年は雌花の付きがよいそうで、梶谷先生に教えていただいた短日処理の効果では、と思っております。ありがとうございます。
カボチャのつるの伸びるのも本当に早いのですね。」





1-1.JPG

清水校長(左)に案内していただいて、実っている内藤カボチャを見ていたら、5年生担任の原弥生教諭(中)と早坂佳乃教諭(右)がお見えになった。

上の画像をタップする

梶谷先生が、先生方への指導のメールには
「13日の午前中に内藤カボチャの様子を見にお伺いしました。
受精がうまくいって肥大を始めた実が見受けられました。
うどん粉病も広がっていませんので、是非、このまま大きく育ってもらいたいと願っています。

ツルの誘引がされずにグラウンド側に垂れ下がっているツルが数本見受けられました。
台風の直撃はないようですが、強風でツルが折れてしまうといけませんので、間隔を広げながらアミに誘引してください。

上の方まで延びているつるに咲いた花の人口受粉は困難ですが、下の方に咲いた花は
人口受粉をすると実が付きやすくなります。
人口受粉の方法がお分かりにならない場合はご連絡ください。」





2-1-1.JPG

清水校長が、根性カボチャもあると教えてくれた。

上の画像をタップする
原先生のメールには
「フェンスに食い込んでしまった実もそうですが、
今日大丈夫と思っていても、明日になると校庭につるが出てきていたり
実がフェンスからもう抜けなかったり、驚いております。」

夏休み中に起こったことのようだが、気が付くのが遅かったために、内藤カボチャの果実が、「網にかみついた!」





3-1.JPG

江戸東京野菜としては、内藤トウガラシも栽培していて、この暑さの中で赤い色を付けていた。

上の画像をタップする
ゴーヤは緑のカーテンとして毎年栽培しているが、今年の長雨、日照不足という天候異変の影響で、果実は成長せずに、そのまま完熟したものだから、小さな果実が沢山実っていた。



内藤カボチャについて生徒たちに教えたが、
内藤カボチャは、内藤清成の屋敷地で栽培されていたもので、この下屋敷、家康から拝領をしたもので、20万坪ともいわれ、広すぎたことから屋敷地は現玉藻池の辺りで、それ以外の土地には小作を入れて、野菜栽培などがされていて、カボチャやトウガラシが栽培されていて、栽培は周辺農家にも広がり、内藤カボチャに内藤トウガラシと呼ばれるようになった。

内藤カボチャは、西洋かぼちゃに比べると肉質が緻密なことから、ミキサーにかけて、茶わん蒸しやプリンにすると美味しいことをお話したことから、収穫したら内藤カボチャでプリンを作りたいという、生徒たちの希望が多かった。


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック