2019年09月07日

寺島・玉ノ井まちづくり協議会では「聖火リレー?」のリハーサルを実施したという。


NPO法人 寺島・玉ノ井まちづくり協議会の牛久光次事務局長からメールをいただいた。

「聖火リレー」のリハーサルを行ったと云うので、東京オリンピツクの聖火リレーの話かと思ったら、「青果リレー」だという。

この「青果リレー」は「寺島なす(青果)」を片手に持ちバトンにして、地域や団体をリレーでつないで街ぐるみの関係性を築くことを目的に、これまで2回行っているという。

昨年、実施した「江戸に浸かる」というイベントの一つの企画で、最後はイベント会場(旧向島中学校 校庭)をゴールにして山本亨墨田区長につなげる、オープニングイベントにしてきた云う。

今年の「江戸に浸かる」は、9月28日(土)、29日(日)で、
青果リレーは28日に実施される。






1-1.JPG

たもんじ交流農園でのメンバー、
野島さん、末林さん、小山田さん、自転車での伴走は矢下さんと、カメラ担当の牛久さんたち。

上の画像をタツプする
今年は、3年目で、例年通りの会場の旧向島中学校をスタートし、東向島駅前商店街の寺島なすプランターがおかれているところを通り、墨田地区の、墨田児童会館などや、たもんじ交流農園に新たに御前裁畑跡地を通り、隅田川をわたる。というコース。

その模様の写真を送ってくれた。
今回は試走で、寺島なすは待たずに宣伝を兼ねてコース確認を行ったという。




2-1.JPG

荒川の土手を走る小山田さんと野島さん、末林さんに、伴走自転車の矢下さん。

上の画像をタツプする
隣接する「荒川区」と「台東区」にも江戸東京野菜つながりで脚を伸ばし、浅草からは桜橋を渡り向島地区に、そして再び東向島の会場に戻って来るコースだという。

荒川区の江戸東京野菜は、青茎三河島菜、三河島枝豆、汐入大根、谷中生姜等があり、あらかわエコセンターにいらした樹木医の彦坂雅男先生を通し、荒川区観光振興課に協力を求めているという。






3-1.JPG

台東区立桜橋中学の脇で、ひと休み。

上の画像をタップする
台東区側は江戸千住ネギを扱う、浅草葱善の田中社長と谷中在住の坂部さんが協力されて、白鬚橋の西詰で待ち合わせ、そこから桜橋中学の脇を走って・・・・・






4-1桜橋中央.jpg

上の画像をタツプする
田中さんと坂部さんは、台東区の区間を一緒に走られ、桜橋を渡り、更に向島百花園まで走られた。
これから本番までのリハーサルを含め、一緒に参加されるという。

牛久事務局長は、「今年は地元から隣接区にも脚を伸ばした理由は、来年に向かえる東京オリンピック・パラリンピックの本物の聖火リレーに便乗し、聖火ならぬ青果・江戸伝統野菜で東京各地をつないでいくという妄想を現実なものにするための脚がかり的にひとつのチャレンジとしての仕掛けです。

2020年の聖火リレーの時期に青果リレーも行われているというニュースは、東京オリパラを盛り上げる観点からもメディアでも取り上げやすいコンテンツのひとつになり得る絶好の良い機会ではないかと考えられます。

そして寺島なすの普及活動をしている、当 寺島・玉ノ井まちづくり協議会としては、
もうひとつ木理事長の口癖である「寺島なすで世界をおもてなす!」

夏野菜である寺島なすは真夏に開催される2020東京オリンピック・パラリンピックで世界にアピールするのにも良い機会であると考えています。」
という。

追録
7日(土)・14日(土)・21日(土)と本番まで同じ時刻に、
リハーサルを重ね本番に向け試走を行うという。





posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺島ナス、雑司ケ谷ナス
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック