2019年10月23日

立川市一番町で、玉川上水と残堀川が直交する不思議な景色。


先日、銀杏の畑を見せていただくので、鳴島さんの本家、立川市一番町に伺ったが、屋敷の裏を玉川上水が流れていた。
立川で、玉川上水と残堀川が直交する不思議な景色。

玉川上水は、近年になってから暗渠になったところや、柴崎用水や小川用水などの用水へ引き込むところや、東村山の浄水場への分水では、大きなごみが流れをふさがないように、鉄柵を作ってごみは取り除かれている。





1-1.JPG

台風15号、そして台風19号は、玉川上水にも影響を与えていた
、羽村から分水した流れは濁流となっていて、
水量は羽村で調節していたようで30センチほど上昇しただけだった、


上の画像をタップする

強風にあおられた上水沿いの並木の枝が各地で折れて流され、
残堀川と直交する手前で、たくさん引き揚げられていた。






2-0-1.JPG

玉川上水と交差

上水橋の脇で玉川上水に対して残堀川が直交している。

グーグルマップで、その様子を見ると、玉川上水と残堀川は交差しているが、玉川上水は残堀川の下を写真左から右へサイフォンの原理を利用し「伏せ越し」でくぐって交差している。

残堀川の流路は砂川の地を何度も変遷しながら、天王橋付近で玉川上水に繋ぎ、上水の助水としていた時期もあったという。(グーグルマップを左に寄せると天王橋は近い)

瑞穂方面から砂川地区にかけて人家が増えることによって生活の雑排水で残堀川が汚れてきたために、戦後玉川上水への助水は中止されて、現在の地で直交させた。

はじめは残堀川が玉川上水の下をくぐらせていたようだが、残堀川の洪水対策として6キロ先の多摩川に合流させた。

水量の調整を羽村でしやすい玉川上水は、安定した水量が確保できることから、残堀川を伏せ越しでくぐっているが、この工事は1963年(昭和38年)に施工されている。

この工事が行われたことを鳴島さんは記憶していて、中学だったか、高校だったかと言っていた。






3-1-1.JPG

壁の向こうを直交した玉川上水が下流に流れている。

このあたりの残堀川は、普段、流れはないに等しいぐらいに
川底の砂利を見せているが、大雨が降ると速い流れとなる。

上の画像をタップする

玉川上水は小平監視所までは飲料水に使われているから
一般の河川とは明確に分けているが、
このようなところは他の河川では見たことがない。


posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック