高円寺フェス2019の「うおこう寄席」は、講談師の田辺一乃師匠による “江戸東京野菜講談” そして、懇親会で料理にして食べる江戸東京野菜の解説も行った。
そして、もう一つの出し物が、”いなり寿司のお話し” で、階下に降りて、その先は懇親会に流れ込むように、お料理として江戸東京野菜や、江戸城濠大根の卸しにソバ、刺身の盛り合わせなどが出ていた。
がパワーポイントで、”いなり寿司のお話し” 。
パワーポイントでのお話は、お料理を前に1時間に・・・、
上の画像をタップする
江戸城濠大根は、鎌倉大根を練り込んだそばの薬味として、
滝野川ニンジンと馬込三寸ニンジンを茹でて味比べ。
滝野川ニンジンと馬込三寸ニンジンの葉の油炒め。
茹でた葉はニンジンの味が濃いが、油で炒めた葉はくせもとれる。
城南小松菜と市販の小松菜(交配種)のお浸しで味比べ。
お刺身の盛り合わせなど
つるみ女将がいなり寿司を取り上げたのは、
ご主人の故郷「新潟県村上」に伝わるいなり寿司が、
女将が協力している鎌倉をはじめ各地にあり、
内藤トウガラシにかかわる内藤一族も、
村上にも居ることなどから、企画したもの。
令和いなり寿司(うおこう創作)
いなり寿司の具は、濠大根の根と葉を茹でたもの、
滝野川ニンジン、内藤トウガラシ、谷中生姜のシロップ、
油揚げは金婚の本みりん(豊島屋本店)で味付け。
上の画像をタップする
松山坊ちゃんいなり寿司(右上)、
松山揚げは松山の石鎚純米吟醸と愛媛産の醤油で煮て、
ちりめんじゃこ、柚子皮、ゆず酢で調理、
写真右下は、義経いなり寿司(新潟県村上市)
油揚げを〆張鶴酒などで味付け、
具材は鎌倉大根の葉と鮭、内藤トウガラシ。
村上市の多伎神社は1200年余の歴史があって、
義経主従の奥州落ちの伝説があり、
初午の日はお稲荷様に赤飯と油揚げを供える風習があるので、
赤飯も添えた。
パクチーいなり寿司(左上)。
写真は撮らなかったが、「鎌倉佐助いなり寿司」、
お揚げを神奈川県のお酒などで煮て、鎌倉大根の葉を入れ、
内藤トウガラシ、ゴマを具材とした。
上の画像をタップする
江戸東京・伝統野菜研究会の
渡邉和嘉副代表と亀島由美子さんも参加された。
写真右下は品川カブ汁(うおこう創作)、
江戸前のヒラメ、クエなどあら汁に、
品川カブを入れて薬味に内藤トウガラシ、
濠大根の茹でた葉をチラシ、ゆずポン酢合わせ。
上の画像をタツプする
亀戸大根のソテー(写真左上)。
三河島菜 茹でてお浸し、鰹節かけ(写真右上)と、
三河島菜の巻き寿司(写真左下)
具は濠大根の葉内藤トウガラシ、貝柱(ホタテ)、馬込三寸ニンジン。
滝野川ニンジンと城南小松菜、濠大根の生葉、貝柱入りサラダ、
マヨネーズ和え。(写真右下)
大洋酒造の純米吟醸「雪華光大洋盛」
上の画像をタツプする
宮尾酒造の純米吟醸「〆張鶴」(酒米の田植えなど行った酒販店のみ
販売可能)が振舞われた。写真右下
ご主人浩三さん(写真左)も顔を出してくれた。
つるみ女将の高校のご学友の石黒正義さん(写真中央)は、
今回はパソコンを持参しての会場設営に奮闘された。