2020年02月24日

千住ネギの野焼きを楽しむ会が、練馬の井之口さんの庭先で行われた。


練馬で江戸東京野菜を栽培する井之口喜實夫さんの庭先で、千住ネギの野焼きを楽しむ会が16日(日)開催された。

この会、2018年に第1回が開催されたが、上原恭子理事が井之口さんにお願いして始まったもので、今回も12月にお願いしていたがこの日になったもの。

江戸の昔、摂津の農民が砂村に入植して葉ネギを栽培したが、霜枯れ病で枯れてしまったネギを焼いたときに、根に近い部分の焼けたところを食べたら甘かったという。
摂津出身の農民が感じた同じ思いが、第1回参加者も忘れられず、今回はお友達を誘うなど、新たな参加者も加わった。

この日は、雨模様だったが、開催予定の時間になったら雨は上がった。





1-1.JPG

上の画像をタップする

木村えり子さん( 2期)、増田純代さん( 4期)、小柳智子さん (4期)、
丸塚淳さん (4期)、八幡名子さん (5期)、若林牧子さん (6期)
新村ルリ子さん(8期)、渡邉和嘉さん(9期)、池田光俊さん(9期)、

田中庸浩社長(浅草葱膳)、石井公平さん(小料理石井)はお子さん2人連れ
大野美雅子さん(新村さんの友人)、横山昭子さん(佐々木さんの友人)、
大滝政喜さん(ソースマジックケータリング)、上原恭子さん(協会理事)
 
大浦美鈴さん(江戸東京伝統野菜研究会)、佐々木昭さん(協会理事)、
園畑厚子さん(JA東京あおば課長代理)、松嶋あおいさん(協会理事)、
水口均さんと、村田雄飛さん(JA東京中央会)、順不同。
第1回の倍以上の24名の参加となった。







2-1.JPG

井之口さんは、江戸東京野菜の早稲田ミョウガ、伝統小松菜、三つ葉などを栽培しているが、千住ネギ(江戸千住)栽培は、浅草葱膳の田中社長が認める技術で、昨年は土寄せの耕運機も購入し栽培面積も倍にした。

上の画像をタップする
参加者は、井之口さんの案内で千住ネギの圃場見学で、
ネギの蜜が葉に出ているところを観察した。







3-1.JPG

ネギが焼けたので、参加者に勧めたが、誰も遠慮していることから、
井之口さんに、
食べ方の見本を大竹さんが見せないからだ、と言われて・・・

上の画像をタップする
黒く焼けた外皮をはがしていくが、熱いこと・・
根の所が熱くて切れなかったので、井之口さんに切ってもらった。

甘い汁を口に流し込むように食べると、旨い・・・・






4-1.JPG

熱く焼けたネギの外皮をはいで、皆さんも挑戦!

上の画像をタップする
皆さん、甘い汁を上手に吸っていた。






5-1.JPG

今回は、来られなかったが、地元JA東京あおばの井口地域振興部長が、ビールを差し入れてくれた。ラッキー!!

上の画像をタップする

井之口さんが栽培したハクサイの漬物を奥さんが出してくれた。

甘いところを吸った後は、上原さんが作ってくれたソースをつけて・・・。
橙色のロメスコソースは、赤パプリカ・ニンニク・トマト・松の実・シェリービネガー・オリーブオイルなどが入っていて、スペインの焼きネギ祭り「カルソッツ」で、焼きネギにつけるソースだとか。

黒いのはオリジナルソースで、クラタペッパー完熟胡椒・オイスターソース・オニオンチップ・ガーリックチップなどが入っていて、好評だった。





6-1-1.JPG

胚芽入りの餅は井之口家製で、けんちん雑煮でいただいたが
、野菜たっぷりで美味しい。

上の画像をタップする
井之口さんが栽培した江戸千住ネギは、
浅草葱膳の袋に入れてお土産に頂いた。
左から、小柳さん、佐々木理事、若林さん、増田さん、
松島理事のコンシェルジュの皆さん。

井之口さんのご家族、皆さんにお世話になりました。
ご馳走様でした。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック