我が国、農業のルーツは江戸東京にあると、
都内に50本の「農業の説明板」建てた。
現在、23区内の中でも農地(農地法で定められた)のある区は
12区で、11区には今でこそ農地はないが、
江戸からの歴史の中では農の歴史がある。
これまで第1弾、2弾と紹介してきた。
千代田区立日比谷図書文化館で、お話ししたことを改めて紹介する
上の画像をタップする
帝国ホテル前に蚕病試験場の説明板が建っていることを紹介。
皇居外苑の楠正成像のお壕寄りには楠公レストハウスがあり
江戸東京野菜を使った「与の重・会席」等を紹介している。
日枝神社には、「わが国黎明期の牧場」の説明板が建っている。
この赤坂日枝神社の氏子崇敬区域は広い。
千代田区全域の永田町・霞ヶ関・平河町・隼町・麹町・番町
・九段・大手町・丸の内・有楽町・内幸町・紀尾井町・八重洲
中央区の日本橋・兜町・茅場町・京橋・銀座・八丁堀
他、四谷・新橋等、江戸市中の中心を占めている。
半蔵門近くのイギリス大使館は阪川牧場跡でした。
神田須田町のあんこう鍋「いせ源」も紹介しているほか、
江戸東京野菜を使った料理を、
「ミクニ・マルノウチ」「ラー・エ・ミクニ」を紹介している。
江戸東京野菜を使っている千代田区の飲食店は、6店。
飯田橋1丁目には、牧場「北辰社」があった。
榎本武揚邸に「北辰社牧場」を開設した。
明治24年、東京農業大学の前身・育英黌農業科が、麹町に
徳川育英会により設置され、初代黌主は榎本武揚でした。
京橋大根河岸350年式典が2014年に開催された。
上の画像をタップする
バスツアーのスタートは京橋大根河岸青物市場跡から
亀戸、江戸川に遡った。
昭和10年に築地に中央卸売市場が開設されて移った。
築地から「聖路加レジデンス」に行く途中に
芥川龍之介の生誕地は耕牧舎という乳牛の牧場があった。
江戸東京野菜を使っている中央区の飲食店は3店。