農業共済新聞編集部の高橋英樹記者と話していたら、
江戸東京野菜に興味を持ってくれていて、
内藤トウガラシの苗を購入したと云う。
高橋記者には、2016年に鎌倉大根の取材に何度も来てもらって、
翌年1月25日号の一面トップに、
〜鎌倉大根 地域ブランドの新顔に〜、
「農家も栽培 普及を加速」等、鎌倉だいこん未来研究クラブの
取り組を紹介してくれた。
また、2017年10月4日号では、〜白岩ウリ 伝統野菜を守り継ぐ〜
と、4段抜きで掲載された。
「東京の山間地に営々と息づく」と東京の西の端、檜原村で、
鈴木留次郎さんの取り組みを紹介してくれた。
農業共済新聞は農政や農業保険事業(農業保険法)をめぐる動き、
暮らし、営農技術、農産物流通、農業資材など幅広い分野を網羅する
全国紙だから影響が大きく、時々電話をして情報収集を行っている。
「昨年は出遅れて、苗が入手できないという大失態をやらかしました。
新宿御苑では売り切れ、新宿区内の寺院境内での販売にも行けず。」
上の画像をタップする
「今年は「自粛」真っ只中だったが、
「今田新聞店」に足を延ばし2鉢手に入れることができた」という。
写真があるなら送ってと頼んだら、
花壇とプランターそれぞれに苗一つずつの様子を送ってくれた。
高橋さん、ありがとうございました。
◆状況
プランターのほうは、午前中は日を遮るものがないですが
午後になると半日陰になる場所に置いています。
(わざわざプランターを移動させません)
花壇のほうは、午前中は塀の隙間から途切れ途切れに直射日光を浴び
午後になると隣家に遮られるまで西日の直射を浴びています。
◆現時点での所見
先月29日に植え付けました。
プランターのほうが葉の緑が濃くなり始めた印象で、
育ちが明らかに良いように思えます。
これまでのように、アブラムシが根元に付くのは確認されていません。
成長そのものを楽しみつつ、
地植えとプランターで成長がどう違うかを検証します。
2年ぶりの栽培、非常に楽しみです。
身近に江戸東京野菜の生育を見つめてくれることはありがたい。