2020年05月13日

新宿区立柏木小学校に、江戸東京野菜の鳴子ウリをはじめ、内藤カボチャと寺島ナスの苗を持参した。


新宿の伝統野菜「鳴子ウリ」の復活栽培を実施している
新宿区立柏木小学校に竹村郷校長が着任されたことは紹介した。

気候の安定する5月の連休明けに向けて準備をされていたが、
隣の学区、西新宿小に内藤カボチャの苗を持っていくので、
同じ日に鳴子ウリ(6鉢)の苗と藁。
それに内藤カボチャ(4鉢)に、寺島ナス(6鉢)も持参した。





1-1.JPG

竹村校長の取り組みは、
コンシェルジュ協会の川並三也理事にも見ておいてもらいたいので、
一緒に来てもらった。

上の画像をタップする
各種トマトを植える土の入った袋に園芸用支柱がセットされていて、
苗を植えるばかりになっていた。

川並理事もビニール袋では水がたまるのではと驚いていたが、
この資材微細な穴が開いていて、通気性と排水性が確保され、
じわじわと水を抜け、根の張りも良いという。

これまで、青山小学校や、落合第六小学校の経験から、
土の量が格段に少なくて済むことから、同校の取り組みに注目する
学校や企業等も多いようだ。

都内には、1日、2〜3時間しか日の当たらない学校菜園が結構ある。
またアパート、マンションのベランダでも、
栽培するには、これまでのプランターよりは機能的なことから、
持ち手を付けるなど、今年は研究の年にもなるようだ。






2-1.JPG


新宿副都心の超高層ビルを背景に
このコーナーには、江戸東京野菜を植えるという。

上の画像をタップする
南側のネットの支柱のところにはサトイモを植えた袋が置いてある。





3-1.JPG

柏木小の文字が書かれた東側の屋上には黒い網状の袋が
置いてあったがここはイモ類を栽培するのだという。

これまで見てきた袋だが、黒土に腐葉土、乾燥牛糞、鶏糞、
ピートモスなどの配合が作物によって変えてある。

上の画像をタツプする
バジル、なす、スイカ、内藤トウガラシ等の苗を作っていた。


今回、柏木小学校にお持ちした野菜の生産者を紹介します。


4-1-1.JPG

鳴子ウリの苗を分けていただいたのは、府中市の石川孝治さん。
鳴子ウリの栽培のポイントは、孫蔓に果実を付けるので、
親蔓に葉が5〜6枚付いたら、蔓を切り、子蔓を伸ばす。
同じように子蔓も切って孫蔓をたくさん伸ばすと花を付ける。

上の画像をタップする
新型コロナウィルスの外出自粛の影響で、
石川さんが栽培しているハーブについては、
飲食店からの注文が減少しているという。





5-1.JPG

竹村校長が、自根の寺島ナスを栽培したいというので、
東京を代表するナス農家の星野直治さんに確認したら、
自根の寺島はたくさん残っているというので、分けてもらった。

上の画像をタップする
苗床には自根の寺島ナスがたくさんあった。
野菜販売の方は端境期だから夏野菜の収穫までお休みだという。




6-0.JPG

上の画像をタップすると拡大
寺島ナスの剪定の仕方を知らないと、枝が伸び放題になってしまう。

枝の先の方に花を咲かせると、木が疲れてしまうから、
1本の枝に一つ以上、実を付けないこともポイント。

なるべく幹に近いところで実らせるようにするのが基本だという。



posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸のマクワウリ各種
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック