鮎蓼は、鮎の塩焼きを食べるときに付いてくる蓼酢になるもので、ピリッとした辛みがこの葉にある。本蓼、真蓼、柳蓼などと呼ばれている。
昨年、初めて植木鉢に移植して楽しんだが、今年も昨年の盆栽仕立てからこぼれ種からたくさんの芽が出ていたので、5月21日にプランターに植え替えた。
24日に定着した。よく見るとぽつぽつと虫に食われた穴が開いていた。
「蓼食う虫も好き好き」と云うことわざがある。
辛味のある、タデを食べる虫がいるように、人間の好みも人それぞれ違うということで、男女関係に使われることが多い。
谷崎潤一郎は『蓼喰ふ虫』と云う長編小説を書いているが、
スキャンダラスな私生活の一面を書いたものとして
当時(1951年)は、話題を呼んだ。
ベースになったのは、谷崎が佐藤春夫(小説家)に
自分の妻千代子を「譲った」ことだ。
そこで、葉を10枚摘み取った。
上の画像をタップする
蓼酢のつくりかた。
用意するのは
鮎蓼の葉を10枚
米酢大杓
ご飯粒7―8粒
鮎蓼をすり鉢ですりつぶす。
すりつぶす過程で、ご飯粒を入れて練る。
練り合わせたところに、米酢を入れる