昨年から足立区の伝統野菜「千住ネギ」の復活栽培が始まり
今年で2年目になる。
足立区農業委員会(荒堀安行会長)では、
地元の伝統野菜「千住ネギ」の復活栽培を始めて6年になるが、
荒堀会長が始めた取り組みに賛同し、4年生が栽培を始めた。
今回は、新型コロナウィルスの感染拡大から、
学校が臨時休校になったこともあり、
どうなる事やらと心配をしていたが、
足立区の農業委員会が荒堀会長の意を受けて、
各学校との調整を重ねて、
今年はできる範囲で実施しようと云うことになった。
古江晋也主任研究員が、江戸東京野菜の取材に見えたと、お伝えした。
その時に、何かイベントの取材をしたいというので、
足立区立の小学校で「伝統野菜千住ネギ復活授業」が開催される
とお話ししたので、田口主任研究員と、古江主任研究員が見えて、
授業実施前に巻島校長に聞き取りの取材をしていた。
上の画像をタップする
今回、農業委員会からは、荒堀会長と、
馬場博文委員、宇佐美一彦委員、足立区産業振興課からは、
篠崎努係長、築出大典主事と、古宮陽平主事が参加した。
校庭で行うことになったが、当日は、熱いくらいの日だったので、
藤棚の日陰に、生徒たちは並んだ。
上の画像をタツプする
巻島校長の挨拶に続き、
荒堀会長は「千住ネギ」をなぜ栽培するのかにつて話されれ、
特に、市場に出回っている一代雑種との違いを説明、
柔らかくて美味しい千住ネギを来年の4年生に伝えるように話した。
昨年、初めて同校で行われた千住ネギの栽培は、
5年生になってネギ坊主を実らせ種を採種した。
5年生は、全員が4年生の前に並び、
リボンで結ばれた種の袋を、代表の生徒に渡した。
渡すときに、5年生は、栽培の注意点を4年生達に伝えた。
ひとつは、水やりを忘れないように!!
二つ目は、雑草を生やさないように、草むしりを忘れないこと!!
毎年パワーポイントを使って「千住ネギ」の話をしているが、
今年は、パワーポイントは使えないので、飽きないように・・・。
上の画像をタップする
話に先立って、千住ネギの栽培で重要なことを質問した。
それは、5年生の一人が「種の伝達式」の時に、云ったことを、
集中して聞いていたか、5年生の思いは伝わったかを確認したが
何人かが手を挙げた、
指名した女生徒は「草を生やさない」「水やりを忘れない」と
5年生の思いを受け止めていた。
今回は、外で行うことから、長い話はできないので、
関西の葉ネギ文化と江戸から普及した根深ネギの文化の違い
について話した。
馬場博文さんと宇佐美一彦さんが見本を見せて
播種の仕方について、指導された。
上の画像をタップする
5年生から受け取った種袋は、先生から各班に分けられたが、
5年生からのメッセージが書かれていた。
種を蒔き終わった後、生徒たちはメッセージの封筒はしまっていた。
農林中金総合研究所の田口主任研究員と古江主任研究員は、
授業の様子を写真に撮りながら取材していた。
追伸
令和2年度都市農業機能発揮支援事業(農林水産省)を実施する
「農の機能発揮支援アドバイザー」として派遣された。