2020年09月08日

都市大学附属小学校で実施されている“ミクニレッスン” は "東京の野菜" が開催された。


三國清三シェフが都市大学附属小学校で実施している
 “ミクニレッスン” は、今年で10年を迎えたが、
生憎の新型コロナウィルスの感染拡大と重なって、
予定が大幅に変更になってしまった。

例年7月に開催していた、”東京の野菜” の授業が
9月になってしまった。

ミクニレッスンの実施に当たっては、
これまで1クラスを6班に分けて、行っていたが、3密を嫌って、
ソーシャルディスタンスをとって、横並びで、階段教室での
実施となったし、保護者の方々も後方に席が用意された。





1-1.JPG

ミクニレッスンは、豆豆社の松木直也社長の進行で始まった。

今回は、東京の野菜と云うことで、都市農地活用支援センターの
アドバイザーとして宮寺光政さんと一緒に参加をした。

上の画像をタップする
なせ゛東京の野菜なのか・・・・、
東京にある、東京都市大学附属小学校と云うことで、
地産地消を普及推進する、三國シェフのポリシーとして、
お手伝いをさせていただいていることを紹介した。

東京の農業は、大産地はないが、中山間の奥多摩から
東部のゼロメートル地帯まで、多様な農業がおこなわれている。
洋上1千キロの小笠原では亜熱帯農業の作物が栽培されている。




2-1.JPG

これまでは班ごとに、
笊の上に野菜を並べて生徒たちに紹介していたが、
今回集荷された東京の野菜は21品目で、
これを一人ひとりに分けて渡して、
最後はお土産に持ち帰る方法をとった。

上の画像をタツプする
「江戸東京野菜とは?」についても紹介したが、
今回は、八王子ショウガと、寺島ナスが配られた。

次回のレッスンは野菜の種まきが11月16日で

1月25日に、自分たちが育てた野菜を収穫し、サラダにして
指導してくれたシェフと、一緒に食べるという計画を伝えた。

今年は、調理実習ができるか心配だが、
予定されていることから申し上げた。






4-1.JPG

これまで毎年栽培指導してきた野菜は、
スイスチャード、水菜、レタス、金町コカブ、二十日大根と、
それ以外に、今年は「東京べかな」を加え6種類にすることにした。

上の画像をタップする
2020年7月のニュースで、
早ければ2020年代後半にも、
日本人飛行士が月面に着陸
できる道が開けた。

現在10歳の4年生が10年内に、
日本人宇宙飛行士が月面着陸の話題だけに、
男子を中心に興味を示した。






5-1.JPG

国際宇宙ステーション(ISS)で栽培試験の研究が行われていた、
東京べかなをはじめ、スイスチャード、水菜、ロメインレタスと、
葉物野菜の候補4種を選んで栽培することにした。

上の画像をタツプする
因みに、東京べかなは、固定種で、
江戸東京野菜の候補種のひとつとなっている。






7-1-1.JPG

毎年、三國シェフは、児童に食べてもらいたくて味付けを考えている。
今年は、オレンジ味にしたと云う。

食材は、ミニトマト、千両なす、かぼちゃ、おくら
玉ねぎ、枝豆、かぶ、バジル、ゴーヤ、とうがん
パプリカ(赤・黄)が入っている。
今年は2か月遅れのために、トウモロコシは入っていない

上の画像をタップする
過去、9年間のラタトゥユ






8-1-2.JPG

野菜が嫌いな児童が多いことから、味付けに苦労していると云う。
ミクニレッスンでは、無理に食べさせることはしない。

上の画像をタップする
何人かはどうしても、食べられない児童がいる。
数年前のクラスは、完食だった年もある。





9-1.JPG

最後にPRとして、当ブログのトップページの左にカテゴリに、
三國シェフと江戸東京野菜」があり、都市大学付属小の10年、
ミクニレッスンのお手伝いと、
東北支援など163件のデータが入っていることを紹介した。

三國シェフとの、初めてのご縁は、
2009年に新宿御苑のイベントだったことも話をされていた。

上の画像をタツプする
保護者からの質問で、ラタトゥユの料理の仕方についてあったが、
入れる野菜は、硬さが違うことから別々に煮ている、
一緒に煮ないと云うことで、手間のかかる料理だ。

追録

img451.jpg

上の画像をタップする
新型コロナウイルスの関係で、ミクニレッスンは縮小になった分は
「ミクニレッスン便り」を、学校を通して家庭に配布していた。

追録
FaceBookの東京べかなはここから

posted by 大竹道茂 at 00:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 三國シェフと江戸東京野菜
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック