2020年09月21日

江戸東京野菜を各種栽培している練馬区平和台の渡戸秀行さんの畑に伺った。

     
江戸東京野菜を各種栽培している
練馬区平和台の渡戸秀行さんを訪ねた。

渡戸さんは、江戸東京野菜の収穫体験として
「山分け」イベントを12月に実施しているが、
江戸東京野菜コンシェルジュ協会も、12月13日(日)に実施するので、
そろそろ種まきも行っているだろうと様子を見に行った。

今年の、7月の長雨に日照不足、8月の連日の猛暑で、
渡戸さんも栽培には苦労があったようだ。

8月に幻の小麦「柳久保」の手打ちうどんを江戸東京野菜の天ぷらでの企画で、渡戸さんの内藤カボチャと、砂村一本ネギをいただいている。





1-1-5.JPG

ここにきて、朝晩、秋めいてきたが、何やらさく切をしていた。

練馬大根は8月末に播種するが、渡戸さんは播種したのが聞いてみた。
8月末に蒔いていて、ネットのトンネルの中で葉を伸ばしていた。





2-1.JPG

金町コカブは、収穫を待っていた。

上の画像をタップする
馬込三寸ニンジンも播種されていて発芽していた。(写真上)
写真左から練馬大根、三河島菜、渡邉早生ゴボウで、三河島菜は、
暑さと根切り虫の被害にあっていたが、回復するという。

それ以外に、砂村一本ネギや、内藤トウガラシを栽培していた。
内藤トウガラシは「内藤とうがらしプロジェクト」に全量販売される。

伝統小松菜や亀戸大根はこれから蒔くという。

追録
FaceBookの農水省MAFF「元気いただきます」はここから。
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック