2020年09月24日

沖縄のモーウィを参考に、檜原村に伝わる伝統野菜「白岩(しらや)ウリ」のレシピ開発を研究。


檜原村に伝わる伝統野菜のキュウリに「白岩(しらや)ウリ」がある。
檜原の生産者鈴木留次郎さんに教え頂いたのが、2017年8月で、
檜原の藤倉集落の倉掛の生産者を紹介していただいた。

白岩ウリは、果肉が厚いキュウリで、果皮が黄色く変色するまで
大きく育てて、採種できるようになってから収穫して、
果肉の部分をピラーで削って食べると伺った。







4-1-2.JPG

上の画像をタップする

白岩ウリと同じようなキュウリが、南西諸島・奄美大島の
伝統野菜シマウリで、紹介されていた
他県の事なので発祥がいずこなのかは調べていなかったが、

同じようなウリが、洋上150`、沖縄の伝統野菜として、
琉球王朝の宮廷料理で食べられていたと、月刊野菜情報に
「モーウイ(赤毛瓜)
」が紹介されていた。

琉球と薩摩との交易圏の中では、南西諸島は通り道だ、
そこで・・・・・。





nakano.JPG
(奄美大島のトウガラシ「島コショウ」と中野さん)

鹿児島大学農学部附属農場技術専門職員の中野八伯さんに
お聞きすると、
奄美群島にはモーウィを含めて3系統のキュウリがあります。
3つとも収穫期は大きくてオレンジ色をしていますが、
幼果期は模様も色も全く違います。

ただ、食べ方は3つともだいたい同じです。
皮を剥き種をとり、薄くスライスしたものを酢の物にしたり、
味噌汁に入れたり、炒めものに使ったり、
ブダイの付け合わせとして酢味噌で食べたりしています。
(ブダイはクセが強い魚なので
島キュウリの酢味噌あえは欠かせません。)

沖縄も奄美大島もキュウリは、似たような食べ方をしていて、
この事から南方から伝わったことは推測できます。」




               


1-1.JPG

モーウィの美味しそうな料理がたくさん掲載されていた。

上の画像をタップする。
これは参考になる。
posted by 大竹道茂 at 00:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 檜原村とあきる野市の農業
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック