2020年09月25日

児童向けの自然科学系書籍や雑誌を執筆している大木邦彦先生が訪ねていただいた。


2週間ほど前に、児童向けの自然科学系書籍や雑誌の
編集・執筆をされている、大木邦彦先生から、メールをいただいた。

現在、小・中学生向けの「野菜の本」を企画計画しているそうで、
話が聞きたいと云うので、昭島まで来ていただいた。

あかね書房出版部の伊藤史子さんも一緒だった。

駅前のモリタウンにある喫茶店が取材などを受ける場合の応接室で
コヒーを飲みながら話をうかがうことにした。





1-1-2.JPG

大木先生は、今年1月に、あかね書房から単行本「たまごの図鑑」A4判96頁を書かれていて、御本をいただいたが、小・中学生ばかりか、
大人が読んでも興味深い内容の写真図鑑で、鳥類、魚類、両生類、
は虫類、昆虫、その他、ほ乳類などの卵が掲載された力作だった。
上の画像をタップする


お電話をいただいたのは、これまで、絵本塾出版が企画するシリーズ やさい応援団「まるごと野菜」に係わっているからだそうで・・・、

江戸東京野菜の出番はなかったが、活動の一端を紹介した。

新型コロナの感染拡大の中で、小学校も臨時休校となったが、
長期化して、始まったのは7月からで、授業は大幅に遅れた。

7月になって、千住ネギの授業で、足立区の栗原北小学校、保木間小学校、千寿双葉小学校で実施されたのを始め、

内藤カボチャの西新宿小学校

9月になって、ミクニレッスンの都市大学付属小学校と、成蹊小学校。
そして、三河島菜の尾久宮前小学校

10月早々には早稲田ミョウガ発見を鶴巻図書館で話す予定だ。

・・・・余計な話が長くなった。



あかね.jpg

上の画像をタップする
2020年あかね書房の最新刊・好評既刊ブックガイド

私を頼りにしていただいたので、
できる範囲でお手伝いをすることをお約束した。


posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | さつまいも
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック