深大寺に伝わる深大寺在来そばの種蒔きを、
8月30日に実施したことは紹介した。
その後、そばは順調な生育を見せているようで、
深大寺一味会の林田堯瞬事務局長から、
9月18日に「土寄せ」のご案内をいただいた。
9月23日(水)、24日(木)、25(金)の、午後3時30分〜4時30分
9月26日(土) 午前9時〜11時、で実施することになっていたが、
台風12号に伴う大雨の予報から、23日、24日は中止。
その後、台風は停滞していたが、
温帯低気圧になり、25日、26日も雨で中止となった。
この先、こちらの予定が入っていたことから、
生育の状況だけでも写真を撮ろうと出かけた。
都立農業高校神代農場の横道から進んだところにある。
想像以上に生育していた。
手前から、白い花が咲いていた。
上の画像をタップする
そばの花には、霧雨がかかっていて、
連日の雨で、そばは更に伸びようとしていた。
整然と並んでいた。
上の画像をタップする
圃場には、播種が途中までのところが数か所あり、
1週間後ぐらいに、改めて蒔いたようで、赤い茎が印象に残った。
順調に生育していた。
こちらの圃場は周囲を背の高い樹木で覆われたところがあり、
そのあたりは日陰になるのか、生育の遅れが数か所で見られた。
又、後から蒔いたのか、補植したような個所もあった。
上の画像をタップする
霧雨の中で心地良さそうにしていて、
比較的ひらけた圃場の入り口付近は、白い花を咲かせていた。
上の画像をタップする
追録
9月30日、土寄せ作業が実施された。
作業が1週間遅れたことで、これ以上育つと、そばは繁茂して、もう畑に入れないところまで来ていた。
30日、張堂住職は、天候が良かったことから、急遽院内僧侶と共に土寄せを実施したことから、林田事務局長が写真を送ってくれた。