久々に伺った。
先日、新宿区立鶴巻図書館で、早稲田ミョウガの話をするに当たり
話だけでは参加者にはわかりづらいだろうからと、
一つでもいいから味を知ってもらおうと、井之口さんに相談した。
3個入りのパックがあると云うので、20人分のパックをお願いして、
西武線石神井公園駅周りで向かったが、駅まで持ってきて頂き
予定の時間に、図書館に行くことが出来た。その時にも頂いた。
もう終わりで、これが最後だという。
上の画像をタップする
今、東京市場に出回っているミョウガの多くは、
高知県産の水耕栽培だから、割りとスリムなミョウガで、
早稲田ミョウガとは、色や形が違うから一目でわかる。
ふっくらと太った赤みの綺麗なミョウガは、新編武蔵風土記稿に
「早稲田村中里村等ニテ多ク産スルモノ上品ナリ」ともある。
近年の地球温暖化の影響で9月の上旬に播種する生産者か多い。
井之口さんでは、9月14日になってから播種したそうだが、
このところの気候で順調な生育をしていて、
間引きをしたばかりだという。
上の画像をタップする
見るからに美味しそうな、練馬大根の間引き菜だ。
おひたしで食べたら、おいしいだろう。