2020年10月26日

新宿区立柏木小学校5年生の2時限目は保護者参観の公開授業で江戸東京野菜を学ぶ。


新宿区立柏木小学校(竹村郷校長)の5年生の授業は保護者参観の
公開授業で江戸東京野菜について話した。

同校は、これまで4年生が地元の鳴子ウリの栽培授業を実施していた。
今年からは5年生に野菜の栽培などを教えたいと、
竹村校長のお考えがあった。

竹村校長は、同校の屋上を農園にして江戸東京野菜を始めとした
各種の野菜の栽培を始められた。
特に、袋栽培と云う新しい栽培に取り組み、
園芸業界からも注目されていた。





1-1.JPG

ひと回り大きくなった5年生は、昨年地元の伝統野菜鳴子ウリの栽培で、
ポンチにして食べたことは、忘れてはいなかった。

担任の坂本結教諭からメールで生徒の希望を聞いていたが、
川口エンドウ、内藤トウガラシ、千住一本ネギ、滝野川ゴボウ、
聖護院大根、大蔵大根、練馬大根、その他にも、人参や
キャベツについても知りたいという声が上がりました。
(「江戸東京野菜」から離れてしまうかもしれませんが…)とあり、
児童は前向きに調べたりしているようだった。

上の画像をタップする
昨年の、パワーポイントをチェックして、ダブらないように作った。
学校のある「新宿の昔野菜」として、内藤トウガラシ、内藤カボチャ、
早稲田ミョウガについてから入った。





2-1.JPG

児童には、レジュメとしてパワーポイントで使った、
18枚の映像を教諭に送っていて、
児童に配布されていた。

上の画像をタップする






3-1-1ocyo-1.JPG

竹村校長先生が、屋上で袋栽培をした小松菜があると云う。
伝統野菜とF1種で比較するのに良いので、説明することにした。

上の画像をタップする
固定種の早生丸葉小松菜とF1種のサカタ交配「なかまち小松菜」
栽培したもの。

5年生の代表が播種をしたものだという。
見た目の違いを質問すると、伝統野菜は「葉の色が黄緑!!」
との声が数人からかかった。

袋で見えない茎の部分は、葉をむしって、茎の違いも見せて、
チンゲン菜等中国野菜との交配がされていることを説明。

色、形、が違うだけでなく、味も違うことを紹介した。
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック