2020年11月01日

練馬区大泉の村田農園の江戸東京野菜、内藤カボチャ、千住ネギの生育を紹介する


中秋の名月だ!。
ハロウィンと10月31日の満月は46年ぶりだと云う。



0-1-1.JPG

上の画像をタップする
先日は、日本橋「ゆかり」の野永喜三夫料理長が、
内藤カボチャでハロウィン気分とFacebookに掲載していた






1-1-1.JPG

内藤カボチャから紹介するが、大泉の村田農園で採種を行っている
渡邉和嘉さんの内藤カボチャだ。

上の画像をタップする
長雨の中で、蔓は畑の脇にあった木をのぼったが、
猛暑が連日続いた中で花を咲かせて結実、幾つもぶらさがっていた。

西新宿小学校の5年生が、栽培した内藤カボチャは個数が足りず
給食で食べるのに不足するカボチャは果菜里屋が送ってくれた。

担任の吉田先生が喜んでメールをくれた。
一つ一つ個性的で存在感があり、食べてしまうのが
惜しくなってしまうほどです。
子ども達は、全校児童に内藤カボチャの魅力を知ってもらうために、
カボチャを育てる伝統を受け継いでもらえるようにと動画、
ポスターなどの作成活動に取り組んでいます。

とあった。良かった。






2-1.JPG

千住ネギも順調な生育をみせていた。

上の画像をタップする
9月に土寄せをした後、10月にも土寄せをしたようだ。






3-1.JPG

江戸城 濠大根は、間引き菜を収穫したことは紹介した。

渡邉さんは、ハマダイコンも練馬大根が育つ練馬の畑では、
間引き菜もたが、真っ直ぐに伸びていると根を見せてくれた。

上の画像をタップする

posted by 大竹道茂 at 00:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック