江戸東京野菜の話をしたことは報告した。
当日は保護者の参観日だったので、みんな緊張をしていたようだが、
集中して話を聞いてくれた。
先日、改めて柏木小学校に伺ったが、その時、5年生の教室の前で、
竹村校長から、大竹さんが教えてくれた江戸東京野菜の成果ですと、
廊下に展示してあった生徒たちの調べ学習の作品を見せてもらった。
表紙の後ろに2-3枚あるが、紹介できないのでタイトルだけでも
5年1組は
1、高倉大根、産地と歴史ととくちょう
2、高井戸節成きゅうりの育っていた場所
3、奥多摩ワサビはなぜ一年中そだてられる、購入できるのか
4、足立のつまもの ほじその調理法、5、練馬大根について
6、八王子ショウガの歴史、ショウガ祭り
7、内藤唐辛子、8、たきのがわおおながにんじん、
9、大蔵大根の特徴、
10、江戸東京野菜 特徴、由来、食べ方
八丈オクラ、内藤唐辛子、練馬大根、
11、秋の江戸東京野菜
12、練馬大根の歴史&F1品種、13、内藤とうがらしについて
14、城南小松菜の産地、15、内藤とうがらしの特徴について
16、私は、馬込三寸人参の特徴について調べました。
17、練馬大根について、18、内藤唐辛子の特徴について、
19、寺島ナスについて、20、馬込三寸ニンジンの料理について、
21、内藤トウガラシの味について
50品目のうち興味を持った13品目を生徒たちが選んだ
内、練馬大根4人、内藤唐辛子6人
江戸東京野菜の産地、歴史、由来、調理方法等を調べていた。
5年2組は
1、江戸東京野菜のとくちょう、2、練馬大根について
3、寺島ナスのおいしい料理、4、東京江戸野菜
5、江戸東京野菜の練馬大根、亀戸大根、6、江ど東京野菜
7、江戸東京野菜の種類と何月ごろに取れるか調べました。
8、江戸東京野菜マン、9、江戸東京野菜、10、練馬大根について
11、今回は江戸東京野菜のキュウリについてです。
12、江戸東京野菜の種類とアブラナ科、13、大根は何しゅるいあるか
14、江戸東京野菜、昔からある伝統野菜 ウリ科について
ウリ科の種類、本田ウリの歴史
15、江戸東京野菜の種類と歴史、16、江戸東京野菜の産地、旬。
「江戸東京野菜とは」、から調べた児童が多い
「歴史」「旬」「何月ごろに取れるのか」、江戸東京野菜はF1とは違い季節があり、旬がある。基本の部分を学んでくれた。
大根(練馬大根、亀戸大根、アブラナ科)5人