明治神宮農林水産物奉献会は、首都圏の篤農家が、明治神宮を中心に戦後のわが国食糧事情を好転させようと結成された組織・足食会(そくしかい)が、その後、変遷してきたが、今日、JA東京グループ会長の城田恒良氏が会長を務めている。
毎年1月2日に明治神宮で開催される、同奉献会総会において、新嘗祭における宝船奉納が決定するが、今年はローテーションによって、南神門の両サイドに、今年はJA東京中央の千歳地区と、JA東京みどりの国立地区が決まっていた。
、
上の画像をタップする
南神門の左手はJA東京みどりの宝船、右手はJA東京中央の宝船。
宝船は新嘗祭が終わると、ばらして施設などに配られる。
宝船の前にある野菜や花も・・・・
当時の説明板が今も使われていた。
上の画像をタツプすると拡大。
当ブログで初めて紹介した2007年には説明を行っている。
それにしても、これだけの宝船が並ぶのは明治神宮だけだ。
上の画像をタップする
国立野菜とあるが、
この地区ではお米も取れることから米俵が乗っている。
上の画像をタップする
上の画像をタップする
「世田谷の熱と真心の会」は、世田谷区等々力の大平信彌、博四親子の大平農園(現美和子さん)で研修を重ねた方々の会で、
各県の生産者からの奉納産物を乗せた宝船。
博四さんの代から無農薬栽培になった。
上の画像をタップする
三鷹市野菜生産組合のカリフラ、ブロッコリー
上の画像をタツプする
日野市、多摩市、稲城市の農業後継者達が作り上げた。
JA東京みなみの宝船を見ていたら、JA東京みなみ出身の
水口均さん(JA東京中央会江戸東京野菜推進室)にお会いした。
上の画像をタップする
世田谷の等々力農振会の宝船。
上の画像をタップする
明治神宮農林水産物奉献会の個人奉納の各種野菜。
浅草葱善の田中庸浩社長は、2016年から明治神宮の新嘗祭に江戸千住葱(江戸東京野菜)を奉納している。
今年も、農薬・化学肥料を使っていない足立の内田宏之さんの
千住ネギを収穫したと、メールをいただいた。