2020年12月16日

ファーム渡戸の純正おふくろの味「昔みそ」、この味噌づくりには、江戸東京野菜を愛する人たちの物語がある。


練馬区平和台の「ファーム渡戸」(渡戸秀行園主)では、毎年夏に、三河島エダマメを栽培しているが、この大豆で、地元練馬の味噌蔵「糀屋三郎右衛門」で「昔みそ」を作った。

この味噌づくりには、江戸東京野菜を愛する人たちの物語がある。





1-1.JPG

ラベルには、『江戸東京野菜「三河島枝豆」を大豆になるまで完熟させ、都内唯一の味噌蔵「糀屋三郎右衛門」の協力の下に完成。東京産にこだわった味噌の味をご堪能ください。』とある。

上の画像をタップする

2018年、渡戸さんは、三河島エダマメを栽培し、大豆として完熟させて収穫した。

練馬区大泉で、江戸東京野菜を始めとする地元の野菜を使った料理を出す「小料理石井」の石井公平さんが、ファーム渡戸の渡戸さんから、三河島エダマメの大豆を使わないかと、話しかけられ、石井さんは、店で使う味噌を作ることが頭に浮かんだという。

麹は練馬区中村橋にある、糀屋三郎右衛門の麦麹で、練馬で栽培した大豆を仕込んだことは当ブログで紹介している。

その話を聞いた渡戸さんは「糀屋三郎右衛門」の八代目辻田紀代志氏とは、昔からの知人だったので、同味噌蔵で三河島枝豆の「昔みそ」を作ってもらい、「ファーム渡戸」で販売したところ、好評だっことから、2019年も味噌用大豆として栽培していて、10`ほど採れた。

2020年、渡戸さんは425g入りを90袋限定で12月12日から販売したもの。





2-1.JPG

上の画像をタップする

12月13日に、ファーム渡戸で開催したイベントで、皆さんに食べていただいた「江戸東京野菜すずしろ汁」は、上原恭子さんと木村えり子さんが調理したが、

食材は、江戸東京野菜の、練馬ダイコン、渡辺早生ゴボウ、馬込三寸ニンジン、砂村ネギ、鶏もも肉、油揚げ、
お味噌は完熟三河島枝豆の「昔みそ」を使用している。

三河島エダマメとは

大豆として食べられていた時代から、江戸近郊で枝豆として栽培が始まり、その名がついたのが、三河島エダマメです。

今日、交配種の美味しい枝豆は各種ありますが、伝統野菜の中でも三河島エダマメは優れていて、完熟させた大豆は黄色の大粒で、小枝の間隔がせまく、莢が密にたくさんつくため、収量が多い。ゆでると甘みが増します。

このエダマメの江戸東京の農業説明板は常磐線の三河島駅近くにある、三河島稲荷神社に建立してあります。

三河島エダマメが江戸東京野菜として登録されたのは、2013年で内藤トウガラシ、鳴子ウリ・府中御用ウリ、孟宗竹(たけのこ)と、一緒に登録され、これにより、江戸東京野菜は34品目になりました。
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他関連情報
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック