2021年01月01日

令和三年も、江戸東京野菜の復活、普及にご支援ください。



1-1.JPG

明治神宮の令和三年の絵馬は「白牛」が描かれていた。

上の画像をタップする
享保十三年(1729)、八代将軍吉宗がインド産の白牛3頭を輸入した。
白牛は、一週間近くかけて、江戸から嶺岡(安房國)の地まで、
歩かせて連れて行った。

嶺岡では、白牛を増やし、寛政の頃には70余頭に繁殖した。
絞った牛乳で「白牛酪」という乳製品を作っていた。

白牛の乳を磨銅の鍋に入れて砂糖を混ぜ、火にかけて丹念に
かき混ぜながら石鹸位の堅さになるまで煮詰めいて、
亀甲型にしたもので、慶應三年(1867)まで製造が続けられ、
薬用として珍重されていた。

posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック