2021年01月13日

自宅待機の中で、情報は少ないが、これまで未掲載の情報を思い出した。


新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐために、政府は緊急事態宣言を発令したので、自宅待機につき、これまで掲載していなかった情報を紹介する。

上野の国立科学博物館において、昨年の2月から開催予定だった特別展が、新型コロナの関係で延期を強いられていた。

6月まで待っていたが状況は変わらなかったことから、結果的に「和食 〜日本の自然、人々の知恵〜」は中止になってしまった。





1-1-1.JPG

主催者の新聞社から、江戸東京・伝統野菜研究会に、
江戸東京野菜の中でも代表的な大根
「練馬大根、亀戸大根、大蔵大根」の提供を依頼されていた。

何でも、全国から25種の大根を集めてサンプルを作るそうで、
果菜里屋(青果商)の高橋廣道さんに届けてもらっていた。

上の画像をタップする






2-1-1.JPG

イベントは中止になってしまったが、
6月になって練馬大根、亀戸大根、大蔵大根など、かたづける前に
飾り付けられた会場を、協力者として見せていただいた。

上の画像をタップする






3-1-1.JPG

36種類の「野菜の渡来時期」、
江戸東京野菜の原種、
〇古墳時代以前、ショウガ(南アジア)
〇弥生時代以前、 大根(ヨーロッパ)
〇飛鳥・奈良時代、ナス(南アジア)、ネギ(東アジア)
〇平安・鎌倉時代、キュウリ(南アジア)、エンドウ(中央アジア)、
ゴボウ(東アジア)
〇室町・安土桃山時代、ジャガイモ(南アメリカ)、
トウガラシ(中央アメリカ)、日本カボチャ(中央アメリカ)
〇江戸時代、白菜(ヨーロッパ)、ニンジン(中東)、
孟宗竹の筍(東アジア)、

孟宗竹は江戸時代に中国から琉球経由で薩摩に入っている。

上の画像をタップする

代表的な地ダイコン産地の分布」として
練馬大根、亀戸大根、大蔵大根、美濃早生大根(板橋区)、
二年子大根(荒川区)





4-1.JPG

ペリーが上陸したときの饗応膳にミョウガの料理がだされた。
茶碗、
"鴨の大身、竹の子、みょうが、竹線" とある。

上の画像をタップする
ペリー提督への饗応は、新宿区立鶴巻図書館で話している





5-1チャ.JPG

「在来野菜・伝統野菜の魅力発信」には、
宮崎の佐土原ナス、広島の大田カブと共に、

上の画像をタップする
江戸東京野菜の「のらぼう菜」を、
伝統野菜プロジェクトの草間壽子代表が情報を提供していた。






6-1.JPG

2017年、NASAのペギー宇宙飛行士が、
東京ベカナの栽培をINSで行ったことから、興味深い展示だった。

「宇宙でも、やっぱり和食」

上の画像をタップする
「2040年には月面で1,000人が生活する。
こうした想定のもと、JAXA(宇宙航空研究開発機構)などが
企画・運営するプロジェクト「Space Food X」では
食関連の企業や大学などが参加して、宇宙での長期滞在を想定した
シナリオなどの検討を進めている。」とある。

会場には、東京家政学院町田キャンパスの生活文化博物館
深川江戸資料館の資料なども展示されていた。


追伸
展示を見た後は、高橋さんや、草間代表たちと、
不忍池の畔にある、東天紅に移った。


posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他関連情報
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック