2021年02月01日

全国農協観光協会が発行する「ふれあい」(冬号)誌に「地域の食を支える、伝統野菜」が掲載された。


昨年の11月に、一般社団法人全国農協観光協会が発行する「ふれあい」(季刊)誌の編集を担当している、日本農業新聞の隅内曜子さんから、原稿依頼のメールをもらった。

全国農協観光協会の、「ふれあい」誌は、農山漁村の魅力や多様な関わり方を紹介し、関係人口の増加を促すことをテーマとしていて、

同協会の、ふるさと俱楽部会員(都市部の地域愛好者)、全国のJA役職員、農水省等行政関係者に向けて1万部発行している

今回の依頼は
2021年1月末発行の冬号「多才 農弁」のページで、初心者の方向けに、江戸東京野菜の魅力が伝わる内容で、950〜1000字程度で12月7日までとあった。
ふれあい誌には、2011年に江戸川の農家、木村重佳さんとよしかつに行ったことが掲載された。

その後は、しばらくあって、2018年に、井之口喜實夫さんが紹介されている。




1-1.JPG

上の画像をタップする
「地域の食を支える、伝統野菜」

依頼された後に、同協会が企画した「江戸東京野菜を学ぶ」が、練馬の渡戸秀行さんの圃場で開催されたが、発行が翌年というので、「昨年も12月に実施いたしました。」と紹介した。





2-1.JPG

上の画像をタップする
また、ふれあいレポートAには、
”伝統野菜「江戸東京野菜」を紹介、販売”
と、上原恭子理事の記事も紹介されている。



追録

ふるさと倶楽部通信  2021年春号

西日本事務所、田舎でいいね、食育探訪など

「なにわの伝統野菜」についてはふれあいの2016年8月号で
毛馬胡瓜
が掲載されていた。

posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック